5.8. 宛先パラメーターの使用


宛先パラメーターには 3 つの種類があります。

  • Storage class
  • Destination owner translation
  • User mode

宛先所有者を設定して、オブジェクトに特定の宛先所有者を強制的に指定できます。宛先ストレージクラスを設定できます。ユーザーモードを選択した場合は、宛先バケットの所有者のみ設定できます。同期操作で権限を検証するために、ユーザーモードのユーザー ID を設定できます。

5.8.1. 宛先パラメーター: Storage Class

宛先オブジェクトのストレージクラスの設定:

[ceph: root@host01 /]# radosgw-admin sync group create --bucket=buck10 \
                          --group-id=buck10-default --status=enabled

[ceph: root@host01 /]# radosgw-admin sync group pipe create --bucket=buck10 \
                          --group-id=buck10-default \
                          --pipe-id=pipe-storage-class \
                          --source-zones='*' --dest-zones=us-west-2 \
                          --storage-class=CHEAP_AND_SLOW
Copy to Clipboard Toggle word wrap

5.8.2. 宛先パラメーター: Destination Owner Translation

宛先オブジェクトの所有者を宛先バケットの所有者として設定します。これには、宛先バケットの uid を指定する必要があります。

[ceph: root@host01 /]# radosgw-admin sync group create --bucket=buck11 \
                          --group-id=buck11-default --status=enabled

[ceph: root@host01 /]# radosgw-admin sync group pipe create --bucket=buck11 \
                          --group-id=buck11-default --pipe-id=pipe-dest-owner \
                          --source-zones='*' --dest-zones='*' \
                          --dest-bucket=buck12 --dest-owner=joe
Copy to Clipboard Toggle word wrap

5.8.3. 宛先パラメーター: User Mode

ユーザーモードでは、ユーザーがオブジェクトの読み取り権限と宛先バケットへの書き込み権限の両方を持っていることを確認します。これには、ユーザーの uid (そのコンテキストで操作が実行される) を指定する必要があります。

[ceph: root@host01 /]# radosgw-admin sync group pipe modify --bucket=buck11 \
                          --group-id=buck11-default --pipe-id=pipe-dest-owner \
                          --mode=user --uid=jenny
Copy to Clipboard Toggle word wrap

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat