140.8. 例 1: SAP からのデータの読み取り


概要

この例は、SAP から FlightCustomer ビジネスオブジェクトデータを読み取るルートを示しています。ルートは、SAP 同期 RFC 宛先エンドポイントを使用して FlightCustomer BAPI メソッドを呼び出し、データを取得します。BAPI_FLCUST_GETLIST

ルートの Java DSL

サンプルルートの Java DSL は以下のとおりです。
from("direct:getFlightCustomerInfo")
    .to("bean:createFlightCustomerGetListRequest")
    .to("sap-srfc-destination:nplDest:BAPI_FLCUST_GETLIST")
    .to("bean:returnFlightCustomerInfo");
Copy to Clipboard Toggle word wrap

ルートの XML DSL

同じルートの Spring DSL は以下のようになります。
<route>
    <from uri="direct:getFlightCustomerInfo"/>
    <to uri="bean:createFlightCustomerGetListRequest"/>
    <to uri="sap-srfc-destination:nplDest:BAPI_FLCUST_GETLIST"/>
    <to uri="bean:returnFlightCustomerInfo"/>
</route>
Copy to Clipboard Toggle word wrap

createFlightCustomerGetListRequest bean

createFlightCustomerGetListRequest Bean は、後続の SAP エンドポイント の RFC 呼び出しで使用されるエクスチェンジメソッドで SAP 要求オブジェクトを構築します。以下のコードスニペットは、要求オブジェクトを構築するための操作シーケンスを示しています。
public void create(Exchange exchange) throws Exception {

    // Get SAP Endpoint to be called from context.
    SAPEndpoint endpoint =
        exchange.getContext().getEndpoint("bean:returnFlightCustomerInfo",
                                                 SAPEndpoint.class);

    // Retrieve bean from message containing Flight Customer name to
    // look up. 
    BookFlightRequest bookFlightRequest =
        exchange.getIn().getBody(BookFlightRequest.class);

    // Create SAP Request object from target endpoint.
    Structure request = endpoint.getRequest();
    
    // Add Customer Name to request if set
    if (bookFlightRequest.getCustomerName() != null &&
        bookFlightRequest.getCustomerName().length() > 0) {
            request.put("CUSTOMER_NAME",
                          bookFlightRequest.getCustomerName());
        }
    } else {
        throw new Exception("No Customer Name");
    }
    
    // Put request object into body of exchange message.
    exchange.getIn().setBody(request);
}
Copy to Clipboard Toggle word wrap

returnFlightCustomerInfo bean

returnFlightCustomerInfo Bean は、以前の SAP エンドポイント から受信するエクスチェンジメソッドで SAP 応答オブジェクトからデータを抽出します。以下のコードスニペットは、応答オブジェクトからデータを抽出する操作シーケンスを示しています。
public void createFlightCustomerInfo(Exchange exchange) throws Exception {
    
    // Retrieve SAP response object from body of exchange message.
    Structure flightCustomerGetListResponse =
        exchange.getIn().getBody(Structure.class);
    
    if (flightCustomerGetListResponse == null) {
        throw new Exception("No Flight Customer Get List Response");
    }
    
    // Check BAPI return parameter for errors 
    @SuppressWarnings("unchecked")
    Table<Structure> bapiReturn =
        flightCustomerGetListResponse.get("RETURN", Table.class);
    Structure bapiReturnEntry = bapiReturn.get(0);
    if (bapiReturnEntry.get("TYPE", String.class) != "S") {
        String message = bapiReturnEntry.get("MESSAGE", String.class);
        throw new Exception("BAPI call failed: " + message);
    }

    // Get customer list table from response object.
    @SuppressWarnings("unchecked")
    Table<? extends Structure> customerList =
        flightCustomerGetListResponse.get("CUSTOMER_LIST", Table.class);
    
    if (customerList == null || customerList.size() == 0) {
        throw new Exception("No Customer Info.");
    }
    
    // Get Flight Customer data from first row of table.
    Structure customer = customerList.get(0);
    
    // Create bean to hold Flight Customer data.
    FlightCustomerInfo flightCustomerInfo = new FlightCustomerInfo();
    
    // Get customer id from Flight Customer data and add to bean.
    String customerId = customer.get("CUSTOMERID", String.class);
    if (customerId != null) {
        flightCustomerInfo.setCustomerNumber(customerId);
    }
    
    ...
    
    // Put bean into body of exchange message.
    exchange.getIn().setHeader("flightCustomerInfo", flightCustomerInfo);
    
}
Copy to Clipboard Toggle word wrap
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat