2.4. ボリュームの高度な設定
以下の手順で、ボリュームの高度な管理方法について説明します。
2.4.1. ボリュームの移行
Block Storage サービスでは、同一または異なるアベイラビリティーゾーン (AZ) にあるホストまたはバックエンド間で、ボリュームを移行することができます。ボリュームの移行には、一部制限があります。
- 使用中のボリュームの移行は、ドライバーがサポートしているかどうかによります。
- スナップショットのあるボリュームは移行できません。
- 使用中のボリュームの移行のターゲットには、ISCSI またはファイバーチャネル (FC) のブロックバックエンドデバイスが必要で、Ceph RADOS Block Device (RBD) などの非ブロックデバイスは使用できません。
移行のスピードは、ホストの設定と構成によって異なります。ドライバーを使用した移行の場合は、データの移動は OpenStack Block Storage サービス内ではなく、ストレージバックプレーンで実行されます。ボリューム種別の変更が必要なければ、使用中ではない RBD ボリュームで、ドライバーを使用する最適なコピー操作を利用することができます。そうでない場合には、データは Block Storage サービスを使用してホスト間でコピーされます。
2.4.1.1. ホスト間の移行
ホスト間でボリュームを移行する場合には、両方のホストが同じバックエンド上にある必要があります。ダッシュボードを使用してホスト間でボリュームを移行するには、以下の手順を実施します。
- Dashboard で 管理 > ボリューム を選択します。
- 移行するボリュームの アクション のコラムで、ボリュームのマイグレーション を選択します。
ボリュームのマイグレーション ダイアログで、移行先ホスト ドロップダウンリストからボリュームを移行する先のホストを選択します。
注記ホストの移行でドライバーの最適化をスキップするには、強制ホストコピー のチェックボックスを選択します。
- マイグレーション をクリックして移行を開始します。
2.4.1.2. バックエンド間の移行
一方、バックエンド間でボリュームを移行するには、ボリューム種別の変更 を行う必要があります。新規バックエンドに移行するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 新規バックエンドは、別の 移行先のボリューム種別 の 追加スペック として指定すること。
- 移行先のボリューム種別に定義されるその他の追加スペックは、すべてボリュームの移行元のボリューム種別と互換性があること。
詳細は、「グループボリューム設定とボリューム種別」 および 「ボリュームを作成するバックエンドの指定」 を参照してください。
追加スペックとしてバックエンドを定義する場合は、キー として volume_backend_name を使用します。これに対応する値は、Block Storage の設定ファイル (/etc/cinder/cinder.conf) に定義されているバックエンド名になります。このファイルでは、各バックエンドは独自のセクションに定義され、対応する名前は volume_backend_name のパラメーターに設定されています。
移行先のボリューム種別にバックエンドを定義したら、ボリューム種別の変更 でバックエンドにボリュームを移行することができます。この際には、移行先のボリューム種別をボリュームに再適用し、それにより新しいバックエンドの設定が適用されます。手順については、「ボリューム種別の変更」 を参照してください。
本リリースでは、2 つの異なるバックエンド種別間でボリューム種別を変更する操作はサポートされません。