1.2. 別のマシンへの Data Warehouse のインストールおよび設定
このセクションでは、Data Warehouse サービスを Red Hat Virtualization Manager マシンから別のマシンにインストールおよび設定する方法を説明します。Data Warehouse を別のマシンにインストールすることは、Manager マシンの負荷の削減に役立ちます。
Data Warehouse データベース、Data Warehouse サービス、Grafana はそれぞれ別々のマシンにインストールできますが、Red Hat はこれらの各コンポーネントをすべて同じマシンにインストールする場合のみサポートします。
前提条件
- Red Hat Virtualization Manager が別のマシンにインストールされている必要があります。
- Red Hat Enterprise Linux 8 を実行中の物理サーバーまたは仮想マシンが必要です。
- Manager データベースのパスワードが必要です。
- Data Warehouse マシンから Manager データベースマシンの TCP ポート 5432 へのアクセス
Data Warehouse データベースを Data Warehouse サービスとは別にインストールする場合は、最初にデータベースを設定する必要があります。リモート Data Warehouse データベースを手動でインストールするには、リモートの PostgreSQL データベースの準備 を参照してください。データベースマシンに関する以下の情報が必要です。
- FQDN
- データベースに到達できるポート (デフォルトでは 5432)
- データベース名
- データベースユーザー
- データベースのパスワード
postgresql.conf
ファイルを編集してアクセスを手動で付与する必要があります。/var/lib/pgsql/data/postgresql.conf
ファイルを編集し、listen_addresses
行を変更して以下と一致するようにします。listen_addresses = '*'
listen_addresses = '*'
Copy to Clipboard Copied! その行が存在しない、またはコメントアウトされている場合は、手動で追加します。
Red Hat Virtualization Manager リポジトリーの有効化
ログインして、Red Hat Subscription Manager で Data Warehouse マシンを登録し、Red Hat Virtualization Manager
のサブスクリプションをアタッチして Manager のリポジトリーを有効にする必要があります。
手順
コンテンツ配信ネットワークにシステムを登録します。プロンプトが表示されたら、カスタマーポータルのユーザー名とパスワードを入力します。
subscription-manager register
# subscription-manager register
Copy to Clipboard Copied! 注記IPv6 ネットワークを使用している場合は、IPv6 移行メカニズムを使用して、コンテンツ配信ネットワークおよびサブスクリプションマネージャーにアクセスします。
Red Hat Virtualization Manager
のサブスクリプションプールを見つけ、プール ID を記録します。subscription-manager list --available
# subscription-manager list --available
Copy to Clipboard Copied! 上記のプール ID を使用して、サブスクリプションをシステムにアタッチします。
subscription-manager attach --pool=pool_id
# subscription-manager attach --pool=pool_id
Copy to Clipboard Copied! 注記現在アタッチされているサブスクリプションを表示するには、以下のコマンドを実行します。
subscription-manager list --consumed
# subscription-manager list --consumed
Copy to Clipboard Copied! 有効なリポジトリーをすべてリスト表示するには、以下のコマンドを実行します。
dnf repolist
# dnf repolist
Copy to Clipboard Copied! リポジトリーを設定します。
subscription-manager repos \ --disable='*' \ --enable=rhel-8-for-x86_64-baseos-eus-rpms \ --enable=rhel-8-for-x86_64-appstream-eus-rpms \ --enable=rhv-4.4-manager-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=fast-datapath-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=jb-eap-7.4-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=openstack-16.2-cinderlib-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=rhceph-4-tools-for-rhel-8-x86_64-rpms
# subscription-manager repos \ --disable='*' \ --enable=rhel-8-for-x86_64-baseos-eus-rpms \ --enable=rhel-8-for-x86_64-appstream-eus-rpms \ --enable=rhv-4.4-manager-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=fast-datapath-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=jb-eap-7.4-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=openstack-16.2-cinderlib-for-rhel-8-x86_64-rpms \ --enable=rhceph-4-tools-for-rhel-8-x86_64-rpms
Copy to Clipboard Copied! RHEL のバージョンを 8.6 に設定します。
subscription-manager release --set=8.6
# subscription-manager release --set=8.6
Copy to Clipboard Copied! pki-deps
モジュールを有効にします。dnf module -y enable pki-deps
# dnf module -y enable pki-deps
Copy to Clipboard Copied! postgresql
モジュールのバージョン 12 を有効にします。dnf module -y enable postgresql:12
# dnf module -y enable postgresql:12
Copy to Clipboard Copied! nodejs
モジュールのバージョン 14 を有効にします。dnf module -y enable nodejs:14
# dnf module -y enable nodejs:14
Copy to Clipboard Copied! インストール済みパッケージを同期して、利用可能な最新バージョンに更新します。
dnf distro-sync --nobest
# dnf distro-sync --nobest
Copy to Clipboard Copied!
関連情報
モジュールおよびモジュールストリームの詳細は、ユーザー空間コンポーネントのインストール、管理、および削除 の以下のセクションを参照してください。
別のマシンへの Data Warehouse のインストール
手順
- データベースをインストールするマシンにログインします。
すべてのパッケージを最新の状態にします。
dnf upgrade --nobest
# dnf upgrade --nobest
Copy to Clipboard Copied! ovirt-engine-dwh-setup
パッケージをインストールします。dnf install ovirt-engine-dwh-setup
# dnf install ovirt-engine-dwh-setup
Copy to Clipboard Copied! engine-setup
コマンドを実行してインストールを開始します。engine-setup
# engine-setup
Copy to Clipboard Copied! Yes
と回答して、このマシンに Data Warehouse をインストールします。Configure Data Warehouse on this host (Yes, No) [Yes]:
Configure Data Warehouse on this host (Yes, No) [Yes]:
Copy to Clipboard Copied! Yes
と回答して、このマシンに Grafana をインストールします。Configure Grafana on this host (Yes, No) [Yes]:
Configure Grafana on this host (Yes, No) [Yes]:
Copy to Clipboard Copied! Enter
キーを押して、自動検出されたホスト名をそのまま使用するか、別のホスト名を入力し、Enter
キーを押します。Host fully qualified DNS name of this server [autodetected hostname]:
Host fully qualified DNS name of this server [autodetected hostname]:
Copy to Clipboard Copied! Enter
キーを押して、ファイアウォールを自動設定するか、No
と入力し、Enter
キーを押して、既存の設定を維持します。Setup can automatically configure the firewall on this system. Note: automatic configuration of the firewall may overwrite current settings. Do you want Setup to configure the firewall? (Yes, No) [Yes]:
Setup can automatically configure the firewall on this system. Note: automatic configuration of the firewall may overwrite current settings. Do you want Setup to configure the firewall? (Yes, No) [Yes]:
Copy to Clipboard Copied! ファイアウォールの自動設定を選択した場合に、ファイアウォール管理機能がアクティブ化されていなければ、サポートされているオプション一覧から、選択したファイアウォール管理機能を指定するように要求されます。ファイアウォール管理機能の名前を入力して、
Enter
キーを押してください。この操作は、オプションが 1 つしかリストされていない場合でも必要です。Manager マシンの完全修飾ドメイン名を入力して
Enter
キーを押します。Host fully qualified DNS name of the engine server []:
Host fully qualified DNS name of the engine server []:
Copy to Clipboard Copied! Enter
キーを押して、設定で SSH を使用して Manager の証明書に署名することを許可します。Setup will need to do some actions on the remote engine server. Either automatically, using ssh as root to access it, or you will be prompted to manually perform each such action. Please choose one of the following: 1 - Access remote engine server using ssh as root 2 - Perform each action manually, use files to copy content around (1, 2) [1]:
Setup will need to do some actions on the remote engine server. Either automatically, using ssh as root to access it, or you will be prompted to manually perform each such action. Please choose one of the following: 1 - Access remote engine server using ssh as root 2 - Perform each action manually, use files to copy content around (1, 2) [1]:
Copy to Clipboard Copied! Enter
キーを押してデフォルトの SSH ポートをそのまま使用するか、別のポート番号を入力してEnter
キーを押します。ssh port on remote engine server [22]:
ssh port on remote engine server [22]:
Copy to Clipboard Copied! Manager マシンの root パスワードを入力します。
root password on remote engine server manager.example.com:
root password on remote engine server manager.example.com:
Copy to Clipboard Copied! Data Warehouse データベースをこのマシン (ローカル) でホストするか、別のマシン (リモート) でホストするかを指定します。
注記Data Warehouse データベース、Data Warehouse サービス、Grafana はそれぞれ別々のマシンにインストールできますが、Red Hat はこれらの各コンポーネントをすべて同じマシンにインストールする場合のみサポートします。
Where is the DWH database located? (Local, Remote) [Local]:
Where is the DWH database located? (Local, Remote) [Local]:
Copy to Clipboard Copied! Local
を選択した場合には、engine-setup
スクリプトにより、データベースを自動で設定するか (ユーザーおよびデータベースの追加を含む)、事前に設定したローカルのデータベースに接続することができます。Setup can configure the local postgresql server automatically for the DWH to run. This may conflict with existing applications. Would you like Setup to automatically configure postgresql and create DWH database, or prefer to perform that manually? (Automatic, Manual) [Automatic]:
Setup can configure the local postgresql server automatically for the DWH to run. This may conflict with existing applications. Would you like Setup to automatically configure postgresql and create DWH database, or prefer to perform that manually? (Automatic, Manual) [Automatic]:
Copy to Clipboard Copied! -
Enter
を押してAutomatic
を選択した場合は、ここで追加のアクションは必要ありません。 Manual
を選択した場合には、手動設定したローカルデータベースに関する以下の値を入力してください。DWH database secured connection (Yes, No) [No]: DWH database name [ovirt_engine_history]: DWH database user [ovirt_engine_history]: DWH database password:
DWH database secured connection (Yes, No) [No]: DWH database name [ovirt_engine_history]: DWH database user [ovirt_engine_history]: DWH database password:
Copy to Clipboard Copied!
-
Manager データベースマシンの完全修飾ドメイン名およびパスワードを入力します。Manager データベースがインストールされているマシンに Data Warehouse データベースをインストールする場合は、同じ FQDN を使用します。その他のフィールドについては、
Enter
キーを押してそれぞれのデフォルト値をそのまま使用します。Engine database host []: engine-db-fqdn Engine database port [5432]: Engine database secured connection (Yes, No) [No]: Engine database name [engine]: Engine database user [engine]: Engine database password: password
Engine database host []: engine-db-fqdn Engine database port [5432]: Engine database secured connection (Yes, No) [No]: Engine database name [engine]: Engine database user [engine]: Engine database password: password
Copy to Clipboard Copied! 収集したデータを Data Warehouse が保持する期間のオプションを選択します。
Please choose Data Warehouse sampling scale: (1) Basic (2) Full (1, 2)[1]:
Please choose Data Warehouse sampling scale: (1) Basic (2) Full (1, 2)[1]:
Copy to Clipboard Copied! Full
を選択すると、ovirt-engine-dwhd.conf の Data Warehouse サービスのアプリケーション設定 に記載のデータストレージ設定のデフォルト値が使用されます (Data Warehouse がリモートホストにインストールされている場合に推奨)。Basic
を使用すると、DWH_TABLES_KEEP_HOURLY
の値を720
、DWH_TABLES_KEEP_DAILY
の値を0
にして、Manager マシンの負荷を軽減します。Manager と Data Warehouse が同じマシンにインストールされている場合にBasic
を使用します。インストールの設定を確認します。
Please confirm installation settings (OK, Cancel) [OK]:
Please confirm installation settings (OK, Cancel) [OK]:
Copy to Clipboard Copied! Data Warehouse の設定完了後に、Red Hat Virtualization Manager で
ovirt-engine
サービスを再起動します。systemctl restart ovirt-engine
# systemctl restart ovirt-engine
Copy to Clipboard Copied! - オプションで、データベース接続を保護するために SSL をセットアップします。