5.7. よく使用される SMB マウントオプション
SMB 共有をマウントすると、マウントオプションにより次のことが決まります。
- サーバーとの接続がどのように確立されるか。たとえば、サーバーに接続するときに使用される SMB プロトコルバージョンはどれか。
- 共有が、ローカルファイルシステムにどのようにマウントされるか。たとえば、複数のローカルユーザーが、サーバーのコンテンツにアクセスできるようにするために、システムがリモートファイルとディレクトリーのパーミッションを上書きする場合など。
/etc/fstab ファイルの 4 番目のフィールド、または mount コマンドの -o パラメーターで複数のオプションを設定するには、オプションをコンマで区切ります。たとえば、multiuser オプションを使用した共有のマウント を参照してください。
次のリストは、よく使用されるマウントオプションを示しています。
| オプション | 説明 |
|---|---|
| credentials=file_name | 認証情報ファイルへのパスを設定します。SMB 共有に対して認証するための認証情報ファイルの作成 を参照してください。 |
| dir_mode=mode | サーバーが CIFS UNIX 拡張機能をサポートしていない場合は、ディレクトリーモードを設定します。 |
| file_mode=mode | サーバーが CIFS UNIX 拡張機能をサポートしていない場合は、ファイルモードを設定します。 |
| password=password |
SMB サーバーへの認証に使用されるパスワードを設定します。あるいは、 |
| seal |
SMB 3.0 以降のプロトコルバージョンを使用した接続に対する暗号化サポートを有効にします。そのため、 |
| sec=security_mode |
サーバーが
セキュリティー上の理由から、安全でない |
| username=user_name |
SMB サーバーへの認証に使用されるユーザー名を設定します。あるいは、 |
| vers=SMB_protocol_version | サーバーとの通信に使用される SMB プロトコルバージョンを設定します。 |
完全なリストは、システム上の mount.cifs(8) man ページの OPTIONS セクションを参照してください。