This documentation is for a release that is no longer maintained
See documentation for the latest supported version 3 or the latest supported version 4.4.3.5. 共有ボリュームへのデータの保存
注記
NFS をメータリングと併用することは推奨されません。
メータリングにはデフォルトでストレージがありませんが、ReadWriteMany PersistentVolume または ReadWriteMany PersistentVolume をプロビジョニングする StorageClass を使用できます。
手順
-
ストレージに ReadWriteMany PersistentVolume を使用するには、以下の
shared-storage.yaml
ファイルを変更します。
apiVersion: metering.openshift.io/v1 kind: MeteringConfig metadata: name: "operator-metering" spec: storage: type: "hive" hive: type: "sharedPVC" sharedPVC: claimName: "metering-nfs" 1 # uncomment the lines below to provision a new PVC using the specified 2 # storageClass. # createPVC: true # storageClass: "my-nfs-storage-class" # size: 5Gi
以下のいずれかの設定オプションを選択します。
- 1
storage.hive.sharedPVC.claimName
を既存の ReadWriteMany PersistentVolumeClaim (PVC) の名前に設定します。これは、動的ボリュームプロビジョニングがない場合や、PersistentVolume の作成方法をより詳細に制御する必要がある場合に必要です。- 2
storage.hive.sharedPVC.createPVC
をtrue
に設定し、storage.hive.sharedPVC.storageClass
を ReadWriteMany アクセスモードの StorageClass に設定します。これにより、動的ボリュームのプロビジョニングを使用して、ボリュームを自動的に作成できます。