第3章 重複排除および圧縮された論理ボリュームの作成
VDO 機能を使用してデータの重複排除と圧縮を行う LVM 論理ボリュームを作成できます。
3.1. LVM-VDO ボリュームの物理サイズおよび論理サイズ
VDO ではサイズの定義が異なります。
- 物理サイズ
これは、VDO プール LV に割り当てられた物理エクステントと同じサイズです。VDO は、以下の目的でこのストレージを使用します。
- 重複排除および圧縮される可能性があるユーザーデータ
- UDS インデックスなどの VDO メタデータ
- 利用可能な物理サイズ
これは、VDO がユーザーデータに使用できる物理サイズの一部です。
これは、物理サイズからメタデータのサイズを引いたものに相当し、スラブサイズの倍数に切り捨てられます。
- 論理サイズ
これは、VDO LV がアプリケーションに提示するプロビジョニングされたサイズです。通常、これは利用可能な物理サイズよりも大きくなります。VDO は現在、絶対最大論理サイズ 4 PB の物理ボリュームの最大 254 倍の論理サイズに対応します。
VDO 論理ボリューム (LV) をセットアップする際には、VDO LV が提示する論理ストレージのサイズを指定します。アクティブな仮想マシン (VM) またはコンテナーをホストする場合は、10:1 の論理対物理比率でプロビジョニングストレージを使用します。たとえば、1 TB の物理ストレージを使用している場合は、それを 10 TB の論理ストレージとして提示します。
--virtualsize
オプションを指定しないと、VDO はボリュームを1:1
の比率でプロビジョニングします。たとえば、VDO LV を 20 GB の VDO プール LV 上に配置すると、VDO はデフォルトのインデックスサイズが使用されている場合に UDS インデックス用に 2.5 GB を確保します。残りの 17.5 GB は、VDO メタデータおよびユーザーデータに提供されます。そのため、使用可能なストレージは 17.5 GB 以下になります。実際の VDO ボリュームを設定するメタデータにより、これよりも少なくなる可能性があります。
関連情報