第9章 Red Hat Virtualization での仮想マシンのプロビジョニング
Red Hat Virtualization は、エンタープライズレベルのサーバーおよびデスクトップ仮想化プラットフォームです。Red Hat Satellite では、Red Hat Virtualization の REST API 経由で仮想化機能を管理できます。これには、仮想マシンの作成および電源状態の制御が含まれます。
Red Hat Virtualization のプロビジョニングを使用して、ネットワーク接続経由か、既存のイメージをもとに仮想マシンを作成できます。
cloud-init
を使用して、プロビジョニングする仮想マシンを設定できます。cloud-init
を使用すると、マネージドの DHCP と TFTP など、ネットワークで特別な設定を回避し、仮想マシンのインストールを完了できます。この方法では、Satellite が SSH を使用してプロビジョニングされた仮想マシンに接続して finish スクリプトを実行する必要がありません。
前提条件
- Red Hat Enterprise Linux の同期済みのコンテンツリポジトリーを使用できる。詳細は、コンテンツの管理 の リポジトリーの同期 を参照してください。
- ホスト登録用のアクティベーションキーを用意している。詳細は、コンテンツの管理 の アクティベーションキーの作成 を参照してください。
- Red Hat Virtualization 環境で、論理ネットワークを管理する Capsule Server。Capsule Server との競合を避けるために、他の DHCP サービスがこのネットワークで実行されていないことを確認します。詳細は、ホストのプロビジョニング の ネットワークの準備 を参照してください。
-
イメージベースのプロビジョニングを使用する場合の、
blank
テンプレート以外の既存のテンプレート。仮想マシンのテンプレートの作成に関する詳細は、Red Hat Virtualization 仮想マシン管理ガイド の テンプレート を参照してください。 Satellite Server との通信に使用する Red Hat Virtualization で管理者に相当するユーザー。この通信には、
admin@internal
ユーザーを使用しないでください。代わりに、以下のパーミッションで新しい Red Hat Virtualization ユーザーを作成します。- System > Configure System > Login Permissions
- Network > Configure vNIC Profile > Create
- Network > Configure vNIC Profile > Edit Properties
- Network > Configure vNIC Profile > Delete
- Network > Configure vNIC Profile > Assign vNIC Profile to VM
- Network > Configure vNIC Profile > Assign vNIC Profile to Template
- Template > Provisioning Operations > Import/Export
- VM > Provisioning Operations > Create
- VM > Provisioning Operations > Delete
- VM > Provisioning Operations > Import/Export
- VM > Provisioning Operations > Edit Storage
- Disk > Provisioning Operations > Create
Disk > Disk Profile > Attach Disk Profile
Red Hat Virtualization でユーザーを作成し、権限を追加する方法の詳細は、Red Hat Virtualization 管理ガイド の 管理ポータルからのユーザータスクの管理 を参照してください。
関連情報
- ホストを削除するときに関連付けられた仮想マシンも削除するように Satellite を設定できます。詳細は、「ホストの削除時の仮想マシンの削除」 を参照してください。
9.1. Satellite Server への Red Hat Virtualization 接続の追加 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
この手順を使用して、Red Hat Virtualization を Satellite のコンピュートリソースとして追加します。Satellite Web UI の代わりに CLI を使用する場合は、CLI 手順 を参照してください。
手順
- Satellite Web UI で Infrastructure > Compute Resources に移動して、Create Compute Resource をクリックします。
- Name フィールドに、新しいコンピュートリソースの名前を入力します。
- Provider のリストから RHV を選択します。
- Description フィールドに、コンピュートリソースの説明を入力します。
-
URL フィールドに、Red Hat Virtualization Manager の API の接続 URL を
https://rhv.example.com/ovirt-engine/api/v4
の形式で入力します。 - User フィールドには、ユーザー名と、Red Hat Virtualization Manager のリソースにアクセスするためのパーミッションを入力します。
- Password フィールドで、ユーザーのパスワードを入力します。
- Load Datacenters をクリックして、Datacenter リストに Red Hat Virtualization 環境のデータセンターを入力します。
- Datacenter リストからデータセンターを選択します。
- Quota ID から Satellite で利用可能なリソースを制限するためにクォータを選択します。
- X509 Certification Authorities フィールドには、SSL/TLS アクセスの証明機関を入力します。または、フィールドを空白にすると、サーバーによる最初の API 要求時に、自己署名証明書が生成されます。
- Locations タブをクリックして、使用するロケーションを選択します。
- Organizations タブをクリックして、使用する組織を選択します。
- Submit をクリックしてコンピュートリソースを保存します。
CLI 手順
--provider
でOvirt
を、--datacenter
で使用するデータセンター名を指定して、hammer compute-resource create
コマンドを入力します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow