第10章 既知の問題


このバージョンの Red Hat Enterprise Linux 10.0 は、新たに特定された以下の問題と以前から知られている問題の影響を受けます。既知の問題は、解決されるまで今後のリリースノートに記載され、解決された時点で修正済みの問題として公開されます。このセクションに記載されていない問題が発生した場合は、このページの右上隅にあるボタンを使用して報告してください。

10.1. インストーラーおよびイメージの作成

署名されたコンテナーから ISO を構築できません

GPG または単純な署名付きコンテナーから ISO ディスクイメージをビルドしようとすると、次のようなエラーが発生します。

manifest - failed
Failed
Error: cannot run osbuild: running osbuild failed: exit status 1
2024/04/23 10:56:48 error: cannot run osbuild: running osbuild failed: exit status 1
Copy to Clipboard Toggle word wrap

これは、システムがイメージソース署名を取得できないために発生します。

回避策: コンテナーイメージから署名を削除するか、派生コンテナーイメージをビルドします。たとえば、署名を削除するには、次のコマンドを実行します。

 $ sudo skopeo copy --remove-signatures containers-storage:registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.4 containers-storage:registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.4
$ sudo podman run \
       --rm \
       -it \
       --privileged \
       --pull=newer \
       --security-opt label=type:unconfined_t \
       -v /var/lib/containers/storage:/var/lib/containers/storage \
       -v ~/images/iso:/output \
       quay.io/centos-bootc/bootc-image-builder \
       --type iso --local \
       registry.redhat.io/rhel9/rhel-bootc:9.4
Copy to Clipboard Toggle word wrap

派生コンテナーイメージを構築し、それに単純な GPG 署名を追加しないようにするには、コンテナーイメージの署名 の製品ドキュメントを参照してください。

Jira:RHEL-34807

暗号化された DNS とブートオプションのカスタム CA でホスト名の解決が失敗する

カーネルコマンドラインで inst.repo= または inst.stage2= ブートオプションを使用し、キックスタートファイルでリモートインストール URL、暗号化された DNS、カスタム CA 証明書を指定すると、インストールプログラムがキックスタートファイルを処理する前に install.img ステージ 2 イメージのダウンロードを試行します。その結果、ホスト名の解決が失敗し、ステージ 2 イメージを正常に取得する前にいくつかのエラーが表示されます。回避策: カーネルコマンドラインではなく、キックスタートファイルでインストールソースを定義します。

Jira:RHEL-80672

インストールプログラムが RPM インストールの最終段階で応答しなくなる

RPM インストールプロセスの最終段階でインストールプログラムが応答しなくなる場合があります。問題が発生する前に、Configuring rootfiles.noarch メッセージが繰り返し表示される場合があります。回避策: インストールプロセスを再起動します。

Jira:RHEL-67865[1]

インストール中にショートカットを使用してキーボードレイアウトの切り替えを無効化する

動作しないキーボードショートカットが原因でキーボードレイアウトが変更される混乱を防ぐため、この機能は Anaconda で無効化されました。インストール中にショートカットを使用したキーボードレイアウトの変更はできません。回避策: レイアウトを切り替えるには、上部バーのキーボードレイアウトアイコンを使用します。

Jira:RHEL-74504

LACP を使用したボンディングデバイスは動作可能になるまでに時間がかかり、サブスクリプション障害が発生する

カーネルのコマンドラインブートオプションとキックスタートファイルの両方を使用して LACP でボンディングデバイスを設定すると、initramfs ステージで接続が作成されますが、Anaconda で再アクティブ化されます。その結果、一時的な中断が発生し、rhsm キックスタートコマンドによるシステムサブスクリプションの失敗につながります。

回避策: ネットワークを稼働状態に保つために、キックスタートネットワーク設定に --no-activate を追加します。その結果、システムサブスクリプションは正常に完了します。

Jira:RHELDOCS-19853[1]

services キックスタートコマンドで firewalld サービスを無効にできない

Anaconda のバグにより、services --disabled=firewalld コマンドを実行しても、キックスタートで firewalld サービスを無効にできません。回避策: 代わりに、firewall --disabled コマンドを使用します。これにより、firewalld サービスが適切に無効化されます。

Jira:RHEL-83577

ostreecontainer の使用時に /boot パーティションが作成されていない場合、インストールプログラムが失敗する

ostreecontainer キックスタートコマンドを使用して起動可能なコンテナーをインストールする場合、/boot パーティションが作成されていないとインストールは失敗します。この問題は、インストールプログラムがコンテナーのデプロイを続行するために専用の /boot パーティションを必要とするために発生します。

回避策: /boot パーティションがキックスタートファイルで定義されているか、インストールプロセス中に手動で作成されていることを確認します。

Jira:RHEL-66155

'ignoredisk' コマンドが 'iscsi' コマンドの前にある場合、キックスタートのインストールが unknown disk エラーで失敗する

ignoredisk コマンドが iscsi コマンドの前に配置されている場合、キックスタート方式を使用して RHEL をインストールすると失敗します。この問題は、iscsi コマンドがコマンド解析中に指定の iSCSI デバイスを接続する間、ignoredisk コマンドが同時にデバイスの仕様を解決するために発生します。iscsi コマンドによって iSCSI デバイス名が割り当てられる前に ignoredisk コマンドが iSCSI デバイス名を参照すると、インストールが "unknown disk" エラーで失敗します。

回避策: iSCSI ディスクを参照してインストールを正常に実行できるように、キックスタートファイルで iscsi コマンドを ignoredisk コマンドの前に配置してください。

Jira:RHEL-58827

USB CD-ROM ドライブが Anaconda のインストールソースとして利用できない

USB CD-ROM ドライブがソースで、キックスタート ignoredisk --only-use= コマンドを指定すると、インストールに失敗します。この場合、Anaconda はこのソースディスクを見つけ、使用できません。

回避策: USB CD-ROM ドライブからインストールするには、harddrive --partition=sdX --dir=/ コマンドを使用します。その結果、インストールは失敗しなくなりました。

Jira:RHEL-58829

ドライバーディスクメニューがコンソールでユーザー入力を表示できない

ドライバーディスクを使用して、カーネルコマンドラインで inst.dd オプションを使用して RHEL インストールを開始すると、コンソールにユーザー入力が表示されません。そのため、アプリケーションがユーザー入力に応答せず、応答を停止しているようですが、出力は表示されます。これはユーザーにはわかりにくい動作です。ただし、この動作は機能に影響を与えず、Enter を押すとユーザー入力が登録されます。

回避策: 予想される結果を確認するには、コンソールでユーザー入力が存在しないことを無視し、入力の追加が終了したら Enter を押します。

Jira:RHEL-58828

Anaconda は s390x および ppc64le アーキテクチャーでは正しく動作しない可能性がある

Image Mode for RHEL は、すでにサポートされている x86_64 および ARM アーキテクチャーに加えて、pp64le および s390x アーキテクチャーもサポートします。ただし、Anaconda は s390x および ppc64le アーキテクチャーでは正しく機能しない可能性があります。

Jira:RHELDOCS-19496[1]

Anaconda インストールプログラムがレスキューモードで応答しないように見える

レスキューモードで起動し、Continue または Skip to shell オプションを選択すると、Anaconda インストールプログラムがフリーズしたように見える問題が発生する場合があります。目に見える応答がないにもかかわらず、インストールプログラムは引き続き機能し、入力に反応します。ただし、プロンプトが画面に表示されないため、混乱が生じます。

目に見えるプロンプトがなくてもインストールプログラムは引き続き動作するため、通常どおりタスクを続行します。

Jira:RHEL-58834[1]

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat