3.2. Ceph Dashboard
デーモンがダウンしたときのヘルス警告が追加される
以前は、mgr
、mds
、および rgw
デーモンがダウンした場合に通知する健全性に関する警告やアラートはありませんでした。
この機能拡張により、mgr
、mds
、および rgw
デーモンのいずれかがダウンしたときに健全性に関する警告が出力されます。
Bugzilla:2138386
Ceph Object Gateway NFS エクスポート管理が Ceph Dashboard から利用できるようになる
以前は、Ceph Object Gateway NFS エクスポート管理は、コマンドラインインターフェイスでのみ使用できていました。
この機能拡張により、Ceph Dashboard は、一部の Ceph Object Gateway ユーザーに基づいて作成されたエクスポートの管理もサポートします。
バケットの編集の詳細は、Ceph ダッシュボードでの NFS Ganesha エクスポートの管理 を参照してください。
デフォルトのレルム、ゾーン、ゾーングループを使用したマルチサイト作成の強化
以前は、デフォルトのレルム、ゾーン、またはゾーングループを使用してマルチサイトを作成した後、Ceph Object Gateway サービスには手動での再起動が必要でした。
この機能拡張により、新しいマルチサイトレプリケーションウィザードの導入により、必要なサービスが自動的に再起動されるようになりました。
Ceph Dashboard が EC 8+6 プロファイルをサポートするようになる
この機能拡張により、ダッシュボードはイレイジャーコーディング 8+6 プロファイルをサポートするようになりました。
バケットの作成時に、マルチサイト設定でバケットのレプリケーションを有効または無効にする
Ceph Object Gateway バケット作成フォームに新しい Replication チェックボックスが追加されました。この機能拡張により、マルチサイト設定で特定のバケットからのレプリケーションを有効化または無効化できるようになりました。
Ceph Dashboard を介した新しい同期ポリシー管理
以前は、Ceph Dashboard から同期ポリシーを管理する方法はありませんでした。
この機能拡張により、Object>Multi-site に移動することで、Ceph Dashboard から直接同期ポリシーを管理できるようになりました。
Ceph Dashboard でのサーバー側暗号化設定のエクスペリエンスの向上
この機能拡張により、ナビゲーションメニューから Objects>Configuration にアクセスすると、サーバー側の暗号化を簡単に見つけることができます。
作成時にプールのミラーリングを有効にする新しいオプション
以前は、プールの作成時にプールのミラーリングを有効にするオプションはありませんでした。
この機能拡張により、Create Pool フォームから直接プールでミラーリングを有効化できます。
Ceph Object Gateway オペレーションと監査ログの出力を一元化されたロギングで強化する
この機能拡張により、Ceph Dashboard の集中ログに Ceph Object Gateway の操作および監査ログの再コレクションを確認できるようになりました。
Ceph Dashboard でイレイジャーコード化されたプールを作成する際のエクスペリエンスが向上する
以前は、HDD、SSD などのイレイジャーコード (EC) されたプロファイルを作成するときに、Ceph クラスター内のデバイスが自動的に選択されていました。デバイスクラスが EC プールで指定される場合、プールは 1 つの配置グループのみで作成され、Autoscaler は機能しませんでした。
この機能拡張により、デバイスクラスを手動で選択する必要があり、すべてのデバイスが自動的に選択されて使用可能になります。
Ceph Dashboard でのマルチクラスタービューの強化
以前は、マルチクラスターセットアップで接続されたクラスターの場合、Ceph Cluster Grafana ダッシュボードが表示されず、マルチクラスターはダッシュボードを介して mTLS で完全に設定できませんでした。
これらの機能拡張により、ユーザーは両方のクラスターで mTLS を有効にしてマルチクラスターセットアップに接続できます。また、ユーザーは、Multi-Cluster > Manage Clusters に進むときに特定のクラスター行を展開して、個別のクラスター Grafana ダッシュボードを表示することもできます。
CephFS サブボリュームグループとサブボリュームが Create NFS Export フォームから直接選択できるようになる
以前は、CephFS NFS エクスポートを作成する場合、NFS エクスポートを作成する前に既存のサブボリュームおよびサブボリュームグループを把握し、フォームに情報を手動で入力する必要がありました。
この機能拡張により、ボリュームが選択されると、関連するサブボリュームグループおよびサブボリュームが、Create NFS Export フォーム内からシームレスに選択できるようになります。
Ceph Object Gateway のデフォルト以外のレルム同期ステータスが表示されるようになる
以前は、デフォルトのレルム同期ステータスのみが Ceph Dashboard の Object>Overview 同期ステータスに表示されていました。
この機能拡張により、選択した Object Gateway の同期ステータスが、デフォルト以外のレルムにある場合でも表示されるようになりました。
Grafana の新しい RGW Sync 概要ダッシュボード
このリリースにより、Grafana の新しい RGW Sync 概要ダッシュボード内から、シャードごとの時間に対するレプリケーションの違いを追跡できるようになりました。
Ceph Dashboard を介した新しい S3 バケットライフサイクル管理
このリリースでは、バケットライフサイクルは Ceph Dashboard の Edit Bucket フォームで管理できます。
バケットの編集に関する詳細は、ダッシュボードでの Ceph Object Gateway バケットの編集 を参照してください。