3.3. その他のコマンド
3.3.1. End of File (EOF) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
EOF
コマンドを使って Ctrl+D
シーケンスを用いて CLI シェルを終了します。
EOF
例3.10 EOF
の例
[RHEVM shell (connected)]# EOF
[RHEVM shell (connected)]# EOF
3.3.2. システム機能の表示 (capabilities) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
capabilties
--features
コマンドを使用して、全バージョンの機能や現バージョンの新機能を一覧表示します。
capabilities
--features
例3.11 capabilities
の機能
3.3.3. 画面のクリア (clear) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
clear
コマンドを使って CLI 画面をクリアします。
clear
例3.12 clear
の例
[RHEVM shell (connected)]# clear
[RHEVM shell (connected)]# clear
3.3.4. 仮想マシンへの接続 (console) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
console
コマンドで、仮想マシンへのグラフィックコンソールを開きます。このコマンドは、仮想マシンの display-type
パラメーターに従って、外部の VNC クライアントまたは SPICE クライアントのいずれかを開きます。
console [vm-id|vm-name]
例3.13 console
の例
[RHEVM shell (connected)]# console RHEL6-Server
[RHEVM shell (connected)]# console RHEL6-Server
3.3.5. 入力の表示 (echo) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
echo
コマンドを使い、入力を画面に表示します。最後のシェルコマンドの出力を表示するには、$out
変数を使います。
echo [input]
例3.14 echo
の例
[RHEVM shell (connected)]# echo "Example text!"
[RHEVM shell (connected)]# echo "Example text!"
[RHEVM shell (connected)]# echo $out
[RHEVM shell (connected)]# echo $out
3.3.6. CLI の終了 (exit) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
exit
コマンドを使って CLI を終了します。
exit
例3.15 exit
の例
[RHEVM shell (connected)]# exit
[RHEVM shell (connected)]# exit
3.3.7. スクリプトの実行 (file) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
file
コマンドを使って CLI スクリプトファイルを実行します。スクリプトとは、実行用のコマンド一覧が含まれるプレーンテキストのことです。
file [file-location]
例3.16 file
の例
[RHEVM shell (connected)]# file /example/example-script
[RHEVM shell (connected)]# file /example/example-script
3.3.8. ヘルプの表示 (help) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
help
コマンドを使って CLI コマンドとリソースのヘルプを表示します。
help [command] [resource] [options]
例3.17 help
の例
[RHEVM shell (connected)]# help
[RHEVM shell (connected)]# help
add
コマンドのヘルプを取得します。
[RHEVM shell (connected)]# help add
[RHEVM shell (connected)]# help add
vm
リソースタイプの add
コマンドのヘルプを取得します。
[RHEVM shell (connected)]# help add vm
[RHEVM shell (connected)]# help add vm
3.3.9. ユーザーのコマンド履歴の表示 (history) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
history
コマンドを使用して、CLI シェルにおけるユーザーコマンドの履歴を表示します。
history
例3.18 history
の例
[RHEVM shell (connected)]# history
[RHEVM shell (connected)]# history
例3.19 history --first
の例
--first
n パラメーターで、最初から n 番目までのユーザーコマンド履歴を表示します。
[RHEVM shell (connected)]# history --first 5
[RHEVM shell (connected)]# history --first 5
例3.20 history --last
の例
--last
n パラメーターで、最後から n 番目までのユーザーコマンド履歴を表示します。
[RHEVM shell (connected)]# history --last 5
[RHEVM shell (connected)]# history --last 5
3.3.10. CLI 情報の表示 (info) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
info
コマンドを使って環境接続の詳細やバージョン情報を表示します。
info
例3.21 info
の例
3.3.11. 接続のテスト (ping) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ping
コマンドで Red Hat Enterprise Virtualization Manager への接続をテストします。このコマンドは、リモートリソースを取得して、接続の URL、ユーザー名、パスワードが正しいことを確認します。
ping
例3.22 ping
の例
[RHEVM shell (connected)]# ping success: RHEVM manager could be reached OK.
[RHEVM shell (connected)]# ping
success: RHEVM manager could be reached OK.
3.3.12. シェルコマンドの実行 (shell) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
shell
コマンドを使って Linux シェルからコマンドを実行します。このコマンドは Red Hat Enterprise Virtualization Manager シェルと連携してファイル管理タスクを実行できるようにします。
shell [vm-id|vm-name]
例3.23 shell
の例
[RHEVM shell (connected)]# shell ls
[RHEVM shell (connected)]# shell ls
[RHEVM shell (connected)]# shell touch example.txt
[RHEVM shell (connected)]# shell touch example.txt
[RHEVM shell (connected)]# shell cp example.txt /example-dir/.
[RHEVM shell (connected)]# shell cp example.txt /example-dir/.
注記
!
) を使用すると、shell
の代替となります。例は次の通りです。
[RHEVM shell (connected)]# !touch example.txt
[RHEVM shell (connected)]# !touch example.txt
3.3.13. 直前のステータス表示 (status) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
status
コマンドを使用して、直近に実行されたコマンドの状況を表示します。
status
例3.24 status
の例
[RHEVM shell (connected)]# status last command status: 0 (OK)
[RHEVM shell (connected)]# status
last command status: 0 (OK)
3.3.14. システムサマリーの表示 (summary) リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
summary
コマンドを使用してシステムステータスのサマリーを表示します。
summary
例3.25 summary
の例