6.2. 仮想データベースのデプロイ
仮想データベースおよびその対応する CR ファイルを作成した後に、Data Virtualization Operator を実行してデータベースを Openshift にデプロイします。
前提条件
- クラスター管理者は、仮想データベースをデプロイする OpenShift クラスターに Data Virtualization Operator を追加しました。
- Data Virtualization Operator がインストールされている OpenShift クラスターにアクセスできる。
- 仮想データベースの設定およびデプロイ方法についての情報を提供する YAML 形式の CR がある。
- Operator はビルドに必要な依存関係が含まれる Maven リポジトリーにアクセスできます。
- OpenShift は CR で参照されるデータソースにアクセスできます。
手順
- ターミナルウインドウから OpenShift にログインし、仮想データベースを作成するプロジェクトを開きます。
-
コンピューターで、CR を含む
.yaml
ファイルが含まれるディレクトリーに切り替えます。 以下のコマンドを入力して Operator を実行し、仮想データベースを作成します。
oc create -f <cr_filename.yaml>
oc create -f <cr_filename.yaml>
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow &
lt;cr_filename.yaml&
gt; をデータソースの CR ファイルの名前に置き換えます。以下に例を示します。oc create -f dv-customer.yaml
oc create -f dv-customer.yaml
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow デプロイメントが完了すると、仮想データベースサービスが OpenShift クラスターに追加されます。サービスの名前は、カスタムリソースで指定された名前と一致します。
以下のコマンドを入力して、仮想データベースが作成されていることを確認します。
oc get vdbs
oc get vdbs
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow OpenShift はプロジェクト内の仮想データベースの一覧を返します。特定の仮想化が利用可能かどうかを確認するには、以下のコマンドを入力します。
oc get vdb <dv-name>
oc get vdb <dv-name>
デプロイされたサービスは、以下のクライアントからの接続をサポートします。
- ポート 31000 経由の JDBC クライアント。
- ポート 5432 を介した ODBC クライアントを含む PostgreSQL クライアント。
- OData クライアント(HTTP エンドポイントおよびルート経由)。