11.5. bluestore_min_alloc_size パラメーターを使用した BlueStore の調整


この手順は、新しい OSD または新たにデプロイされた OSD 用です。

BlueStore では、生のパーティションは bluestore_min_alloc_size のブロックで割り当て、管理されます。デフォルトでは、bluestore_min_alloc_size4096 で、HDD および SSD の 4 KiB に相当します。各チャンクの書き込みのない領域は、未加工パーティションに書き込まれる際にゼロで埋められます。これにより、小さいオブジェクトを書き込むなど、ワークロードのサイズが適切に設定されていない場合に未使用領域が無駄になる可能性があります。

この書き込み増幅のペナルティーを回避するために、bluestore_min_alloc_size を最小書き込みに一致させることを推奨します。

重要

bluestore_min_alloc_size の値を変更することは推奨しません。サポートが必要な場合は、Red Hat サポート にお問い合わせください。

注記

bluestore_min_alloc_size_ssd 設定および bluestore_min_alloc_size_hdd 設定は、それぞれ SSD および HDD に固有のものですが、bluestore_min_alloc_size によりその設定が上書きされるため、設定する必要は必要ありません。

前提条件

  • 稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスターがある。
  • Ceph モニターおよびマネージャーがクラスターにデプロイされます。
  • OSD ノードとして新規にプロビジョニングできるサーバーまたはノード
  • Ceph Monitor ノードの管理者キーリング (既存の Ceph OSD ノードを再デプロイする場合)。

手順

  1. ブートストラップノードで、bluestore_min_alloc_size パラメーターの値を変更します。

    構文

    ceph config set osd.OSD_ID bluestore_min_alloc_size_DEVICE_NAME_ VALUE
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    [ceph: root@host01 /]# ceph config set osd.4 bluestore_min_alloc_size_hdd 8192
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    bluestore_min_alloc_size が 8192 バイトに設定されていることを確認できます。これは 8 KiB に相当します。

    注記

    選択した値は 2 の累乗にする必要があります。

  2. OSD のサービスを再起動します。

    構文

    systemctl restart SERVICE_ID
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    [ceph: root@host01 /]# systemctl restart ceph-499829b4-832f-11eb-8d6d-001a4a000635@osd.4.service
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

検証

  • ceph daemon コマンドを使用して設定を確認します。

    構文

    ceph daemon osd.OSD_ID config get bluestore_min_alloc_size__DEVICE_
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    [ceph: root@host01 /]# ceph daemon osd.4 config get bluestore_min_alloc_size_hdd
    
    ceph daemon osd.4 config get bluestore_min_alloc_size
    {
        "bluestore_min_alloc_size": "8192"
    }
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat