3.8. ボリュームグループを別のシステムへ移動
次のコマンドを使用して、LVM ボリュームグループ (VG) 全体を別のシステムに移動できます。
vgexport
- 既存のシステムでこのコマンドを使用して、システムから非アクティブな VG にアクセスできないようにします。VG にアクセスできなくなったら、その物理ボリューム (PV) の接続を解除できます。
vgimport
- 他のシステムでこのコマンドを使用して、新しいシステムで、古いシステムで非アクティブだった VG にアクセスできるようにします。
前提条件
- 移動するボリュームグループ内のアクティブなボリュームのファイルにアクセスしているユーザーがいない。
手順
LogicalVolumeName 論理ボリュームをアンマウントします。
umount /mnt/LogicalVolumeName
# umount /mnt/LogicalVolumeName
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ボリュームグループ内のすべての論理ボリュームを非アクティブ化します。これにより、ボリュームグループでこれ以上の動作が発生しないようにします。
vgchange -an VolumeGroupName
# vgchange -an VolumeGroupName 0 logical volume(s) in volume group "VolumeGroupName" now active
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ボリュームグループをエクスポートして、削除元のシステムがボリュームグループにアクセスできないようにします。
vgexport VolumeGroupName
# vgexport VolumeGroupName Volume group "VolumeGroupName" successfully exported
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow エクスポートされたボリュームグループを表示します。
pvscan
# pvscan PV /dev/sda1 is in exported VG VolumeGroupName [17.15 GB / 7.15 GB free] PV /dev/sdc1 is in exported VG VolumeGroupName [17.15 GB / 15.15 GB free] PV /dev/sdd1 is in exported VG VolumeGroupName [17.15 GB / 15.15 GB free] ...
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow - システムをシャットダウンし、ボリュームグループを構成するディスクを取り外し、新しいシステムに接続します。
ディスクを新しいシステムに接続し、ボリュームグループをインポートして、新しいシステムからアクセスできるようにします。
vgimport VolumeGroupName
# vgimport VolumeGroupName
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記vgimport
コマンドの--force
引数を使用すると、物理ボリュームがないボリュームグループをインポートし、その後vgreduce --removemissing
コマンドを実行できます。ボリュームグループをアクティブ化します。
vgchange -ay VolumeGroupName
# vgchange -ay VolumeGroupName
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ファイルシステムをマウントして使用できるようにします。
mkdir -p /mnt/VolumeGroupName/users mount /dev/VolumeGroupName/users /mnt/VolumeGroupName/users
# mkdir -p /mnt/VolumeGroupName/users # mount /dev/VolumeGroupName/users /mnt/VolumeGroupName/users
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow