検索

11.2. デバイスの名前変更ステップについて

download PDF
デバイス命名の詳細なステップは以下のとおりです。
  1. /usr/lib/udev/rules.d/60-net.rules 内のルールは、udev ヘルパーユーティリティー /lib/udev/rename_device に、すべての / etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-接尾辞 ファイルを検索するように指示します。インターフェイスの MAC アドレスに一致する HWADDR エントリーを持つ ifcfg ファイルが見つかると、インターフェイスの名前を DEVICE ディレクティブにより ifcfg ファイルで指定した名前に変更します。
  2. /usr/lib/udev/rules.d/71-biosdevname.rules 内のルールが biosdevname に対して、前の手順で名前が変更されておらず、biosdevname がインストールされていて、biosdevname = 0 が起動コマンドラインでカーネルコマンドラインでカーネルコマンドラインでカーネルコマンドとして指定されていない場合に、命名ポリシーに従ってインターフェイスの名前を変更するように指示します。
  3. /lib/udev/rules.d/75-net-description.rules 内のルールが udev に対して、ネットワークインターフェイスデバイスを調べて内部 udev デバイスプロパティー値 ID_NET_NAME_ONBOARD、ID_NET_NAME_SLOT、ID_NET_NAME_PATH、ID_NET_NAME_MAC を入力するように指示します。一部のデバイスプロパティーは未定義である可能性があることに注意してください。
  4. /usr/lib/udev/rules.d/80-net-name-slot.rules 内のルールは、手順 1 または 2 で名前が変更されておらず、カーネルパラメーター net.ifnames=0 が与えられなかった場合に、udev にインターフェイスの名前を変更するように指示します(ID_NET_NAME_ONBOARD、ID_NET_NAME_SLOT、ID_NET_NAME_PATH)。ひとつ目が設定されていない場合、リストの次にあるものが適用されます。いずれのものも設定されていない場合は、インターフェイスの名前は変更されません。
ステップ 3 と 4 は、「命名スキームの序列」にある命名スキーム 1、2、3 とオプションでスキーム 4 を実行しています。ステップ 2 については、「biosdevname を使用した一貫性のあるネットワークデバイスの命名」でより詳細に説明しています。
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.