8.5. インフラストラクチャーサービス
DBD::MySQL
ドライバーは、caching_sha2_password
が有効になっている MySQL 8 サーバーへの TLS 暗号化接続を確立できない場合があります。
perl-DBD-MySQL
パッケージが libmariadb
ライブラリーに誤ってリンクされています。そのため、次の条件がすべて満たされた場合、Perl アプリケーションは接続を確立できません。
- アプリケーションが MySQL 8 サーバーに接続している。
-
MySQL サーバー設定で
caching_sha2_password
オプションが有効になっている。 -
接続で
DBI→connect with mysql_ssl=1
オプションが使用されている。
回避策: Red Hat ナレッジベースで こちらのソリューション記事 を参照してください。
bind
および unbound
の両方が SHA-1- ベースの署名の検証を無効化する
bind
および unbound
コンポーネントは、すべての RSA/SHA1 (アルゴリズム番号 5) および RSASHA1-NSEC3-SHA1 (アルゴリズム番号 7) 署名の検証サポートを無効にし、署名の SHA-1 使用は DEFAULT システム全体の暗号化ポリシーで制限されます。
その結果、SHA-1、RSA/SHA1、および RSASHA1-NSEC3-SHA1 ダイジェストアルゴリズムで署名された特定の DNSSEC レコードは、Red Hat Enterprise Linux 9 で検証できず、影響を受けるドメイン名が脆弱になります。
この問題を回避するには、RSA/SHA-256 や Elliptic Curve キーなどの別の署名アルゴリズムにアップグレードします。
影響を受け脆弱なトップレベルドメインの詳細とリストは、RSASHA1 で署名された DNSSEC レコードがソリューションを検証できない を参照してください。
Jira:RHELPLAN-117492[1]
同じ書き込み可能ゾーンファイルが複数のゾーンで使用されていると、named
が起動しない
BIND では、複数のゾーンに同じ書き込み可能ゾーンファイルを使用することができません。そのため、named
で変更可能なファイルへのパスを共有するゾーンが複数存在すると、named
が起動できなくなります。
回避策: in-view
句を使用して、複数のビュー間で 1 つのゾーンを共有し、異なるゾーンに異なるパスを使用するようにします。たとえば、パスにビュー名を含めます。
書き込み可能なゾーンファイルは通常、動的更新が許可されたゾーン、セカンダリーゾーン、または DNSSEC が管理するゾーンで使用されることに注意してください。
Jira:RHELPLAN-90604[1]
libotr
は FIPS に準拠していない
libotr
ライブラリーとオフザレコード (OTR) メッセージング用のツールキットは、インスタントメッセージングの会話にエンドツーエンドの暗号化を提供します。ただし、libotr
ライブラリーは gcry_pk_sign()
および gcry_pk_verify()
関数を使用しているため、連邦情報処理標準 (FIPS) に準拠していません。その結果、FIPS モードでは libotr
ライブラリーを使用できません。
Jira:RHELPLAN-122108[1]
MariaDB および MySQL に不適切な Perl データベースドライバーを使用すると、予期しない結果が生じる可能性がある
MariaDB データベースは MySQL のフォークです。時間が経つにつれて、これらのサービスは独立して開発され、完全な互換性がなくなりました。これらの違いは Perl データベースドライバーにも影響します。したがって、Perl アプリケーションで DBD::mysql
ドライバーを使用して MariaDB データベースに接続したり、DBD::MariaDB
ドライバーを使用して MySQL データベースに接続したりすると、操作によって予期しない結果が生じる可能性があります。たとえば、ドライバーは読み取り操作から誤ったデータを返す可能性があります。このような問題を回避するには、データベースサービスに一致する Perl ドライバーをアプリケーションで使用します。
Red Hat は次のシナリオのみをサポートします。
-
MariaDB データベースと Perl
DBD::MariaDB
ドライバー -
MySQL データベースと Perl
DBD::mysql
ドライバー
RHEL 8 には DBD::mysql
ドライバーのみが含まれていることに注意してください。RHEL 9 にアップグレードしてから RHEL 10 にアップグレードする予定があり、アプリケーションで MariaDB データベースを使用している場合は、アップグレード後に perl-DBD-MariaDB
パッケージをインストールし、DBD::MariaDB
ドライバーを使用するようにアプリケーションを変更します。
詳細は、Red Hat ナレッジベースのソリューション記事 Support of MariaDB/MySQL cross-database connection from Perl db drivers を参照してください。
Jira:RHELDOCS-19728[1]
VMware vCenter は実行中の RHEL 仮想マシンから SATA ディスクを正しく削除できない
VMware vCenter インターフェイスを使用して、VMware ESXi ハイパーバイザー上で実行中の RHEL 9 ゲストから SATA ディスクを削除すると、現在、ディスクは完全には削除されません。ディスクは機能しなくなり、vCenter インターフェイスのゲストからは消えますが、SCSI インターフェイスでは、ディスクがゲストにアタッチされていることが引き続き検出されます。
Jira:RHEL-79914[1]