6.2.4. Clair データソースの使用


コンテナーイメージをスキャンする前に、Clair はコンテナーがビルドされたオペレーティングシステムを判別しようとします。これは、そのイメージ内の特定のファイル名を検索して行います (表 1 を参照)。Clair がオペレーティングシステムを認識したら、特定のセキュリティーデータベースを使用して脆弱性の有無を確認します (表 2 を参照)。

Expand
表6.1 オペレーティングシステムを特定するコンテナーファイル
オペレーティングシステムOS タイプを特定するファイル

Redhat/CentOS/Oracle

etc/oracle-release

etc/centos-release

etc/redhat-release

etc/system-release

Alpine

etc/alpine-release

Debian/Ubuntu:

etc/os-release

usr/lib/os-release

etc/apt/sources.list

Ubuntu

etc/lsb-release

Clair がコンテナーをスキャンするために使用するデータソースが表 2 に表示されています。

注記

各データソースの場所へのアクセスをホワイトリスト化することで Clair が一覧表示されたすべてのデータソースにアクセスできることを確認する必要があります。コードによって動的にビルドされるために完全に完了していない可能性のある一部の URL の最後にワイルドカード文字 (*) を追加する必要がある場合があります。

Expand
表6.2 Clair データソースおよび収集されるデータ
データソース収集されるデータホワイトリストリンクフォーマットライセンス

Debian Security Bug Tracker

Debian 6、7、8、不安定な namespace

https://security-tracker.debian.org/tracker/data/json

https://security-tracker.debian.org/tracker

dpkg

Debian

Ubuntu CVE Tracker

Ubuntu 12.04、12.10、13.04、14.04、14.10、15.04、15.10、16.04 namespace

https://git.launchpad.net/ubuntu-cve-tracker

http://people.ubuntu.com/~ubuntu-security/cve/%s

dpkg

GPLv2

Red Hat Security Data

CentOS 5、6、7 namespace

https://www.redhat.com/security/data/oval/

rpm

CVRF

Oracle Linux セキュリティーデータ

Oracle Linux 5、6、7 の namespace

https://linux.oracle.com/oval/

rpm

CVRF

Alpine SecDB

Alpine 3.3、3.4、3.5 namespace

https://github.com/alpinelinux/alpine-secdb

https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=

apk

MIT

NIST NVD

汎用的な脆弱性メタデータ

https://nvd.nist.gov/feeds/xml/cve/2.0/nvdcve-2.0-%s.xml.gz

https://nvd.nist.gov/feeds/xml/cve/2.0/nvdcve-2.0-%s.meta

該当なし

パブリックドメイン

Amazon Linux Security Advisories

Amazon Linux 2018.03, 2 namespaces

amazonaws.com mirror list

amazon.com mirror list

rpm

MIT-0

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat