7.5. プラグインエージェントの設定


お使いの環境で使用するプラグインに関連付けるエージェントを設定します。ML2 プラグインを使用している場合には、Open vSwitch エージェントを設定します。

7.5.1. Open vSwitch プラグインエージェントの設定

設定の前に ML2 プラグインをインストールして有効化する必要があります。「ML2 プラグインの有効化」を参照してください。
Open vSwitch プラグインには、対応するエージェントがあります。Open vSwitch プラグインを使用している場合には、パケットを処理する環境内の全ノードにエージェントをインストールして設定する必要があります。これには、専用の DHCP および L3 エージェントをホストするシステムおよび全コンピュートノードが含まれます。

注記

VXLAN および GRE に対する Open vSwitch の TCP segmentation offload (TSO) および Generic Segmentation Offload (GSO) サポートは、デフォルトで有効化されています。

手順7.12 Open vSwitch プラグインエージェントの設定

  1. openvswitch サービスを起動します。
    # systemctl start openvswitch.service
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  2. openvswitch サービスがブート時に起動するように設定します。
    # systemctl enable openvswitch.service
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  3. Open vSwitch エージェントを実行する各ホストには、プライベートのネットワークトラフィックに使用される br-int という名前の Open vSwitch ブリッジも必要です。このブリッジは自動的に作成されます。

    警告

    br-int ブリッジは、このエージェントが正しく機能するために必要です。br-int ブリッジは、作成後に、削除したり変更したりしないでください。
  4. bridge_mappings 設定キーの値を、物理ネットワークとそれらに関連付けられたネットワークブリッジ (コンマ区切りリスト) に設定します。
    # openstack-config --set /etc/neutron/plugins/ml2/openvswitch_agent.ini \
       ovs bridge_mappings PHYSNET:BRIDGE
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    PHYSNET は物理ネットワークの名前に、BRIDGE はネットワークブリッジの名前に置き換えます。
  5. neutron-openvswitch-agent サービスを起動します。
    # systemctl start neutron-openvswitch-agent.service
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  6. neutron-openvswitch-agent サービスがブート時に起動するように設定します。
    # systemctl enable neutron-openvswitch-agent.service
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  7. neutron-ovs-cleanup サービスがブート時に起動するように設定します。このサービスを使用することで、OpenStack Networking エージェントが tap デバイスの作成と管理を完全に制御できるようにします。
    # systemctl enable neutron-ovs-cleanup.service
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat