6.6. カーネル
crash がバージョン 8.0.4 にリベース
crash ユーティリティーはバージョン 8.0.4 にアップグレードされ、複数のバグが修正されました。以下は、主な修正です。
- カーネルパニック中にパニックが発生していない CPU が停止に失敗した場合のセグメンテーション違反を修正しました。
-
panic_on_oopsカーネルパラメーターが無効になっている場合にカーネルがパニックにならないように誤って防止する重大なエラーを修正しました。 -
CONFIG_SLAB_FREELIST_HARDENED=y設定オプションでコンパイルされたカーネルのハッシュされたフリーリストポインターを解決するcrashユーティリティーを修正しました。 カーネルモジュールメモリーレイアウトの用語が変更され、
crashユーティリティーのメモリー関連の側面をより適切に示すために、module_layoutがmodule_memoryに置き換えられました。この変更の前は、crashユーティリティーはセッションを開始できず、次のようなエラーメッセージを返していました。crash: invalid structure member offset: module_core_size FILE: kernel.c LINE: 3787 FUNCTION: module_init()crash: invalid structure member offset: module_core_size FILE: kernel.c LINE: 3787 FUNCTION: module_init()Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
tuna は、必要に応じて GUI を起動します
以前は、サブコマンドなしで tuna ユーティリティーを実行すると、GUI が起動していました。ディスプレイがある場合、この動作は望ましいものでした。逆の場合、ディスプレイのないマシンの tuna は適切に終了しませんでした。この更新により、tuna はディスプレイがあるかどうかを検出し、それに応じて GUI を起動するどうかを決定するようになりました。
Jira:RHEL-19179[1]