30.5. ライブサーバーへのフェイルバック


ライブサーバーに障害が発生し、バックアップがそのロールを引き継いだ後は、ライブサーバーを再起動して、クライアントをフェイルバックさせることができます。

共有ストアの場合は、単に元のライブサーバーを再起動し、プロセス自体を強制終了して新しいライブサーバーを強制終了します。または、スレーブで allow-fail-backtrue に設定して、マスターがオンラインに戻ったら自動的に停止するように強制できます。allow-fail-back を設定する管理 CLI コマンドは以下のようになります。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/subsystem=messaging-activemq/server=default/ha-policy=shared-store-slave:write-attribute(name=allow-fail-back,value=true)

レプリケーション HA モードでは、マスター設定で check-for-live-server 属性が true に設定されていることを確認する必要があります。JBoss EAP 7.1 より、これがデフォルト値になります。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/subsystem=messaging-activemq/server=default/ha-policy=replication-master:write-attribute(name=check-for-live-server,value=true)

true に設定すると、ライブサーバーは、その nodeID を使用して別のサーバーの起動時にクラスターを検索します。見つかった場合は、このサーバーにアクセスし、フェイルバックを試行します。これはリモートのレプリケーションのシナリオであるため、元のライブサーバーは、その ID で実行しているバックアップとデータを同期する必要があります。同期されると、アクティブな処理を引き継ぐことができるようにするため、シャットダウンするようにバックアップサーバーに要求します。この動作により、元のライブサーバーは、フェイルオーバーがあったかどうかを判断して、フェイルオーバーがあった場合は、そのロールを果たしたサーバーがまだ実行中かどうかを判断できます。

警告

バックアップへのフェイルオーバーが発生した後にライブサーバーを再起動する場合は、check-for-live-server 属性を true に設定する必要があります。再起動しない場合は、バックアップサーバーが実行していることを確認せずに、ライブサーバーが直ちに起動します。これにより、ライブとバックアップが同時に実行され、新しく接続されたすべてのクライアントに重複メッセージが配信されるようになります。

共有ストアの場合、通常のサーバーシャットダウンでフェイルオーバーを発生させることができ、次のようにマスターまたはスレーブのいずれかの HA 設定でこの failover-on-server-shutdowntrue に設定することもできます。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/subsystem=messaging-activemq/server=default/ha-policy=shared-store-slave:write-attribute(name=failover-on-server-shutdown,value=true)

また、allow-failbacktrue に設定することにより、元のライブサーバーが復旧したときに実行中のバックアップサーバーを強制的にシャットダウンし、元のライブサーバーが自動的に引き継げるようにできます。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/subsystem=messaging-activemq/server=default/ha-policy=shared-store-slave:write-attribute(name=allow-failback,value=true)
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat, Inc.