第1章 論理ボリューム管理の概要
論理ボリュームマネージャー (LVM) は、抽象化レイヤーを物理ストレージ上に作成します。これは論理ストレージボリュームを作成するのに役立ちます。これにより、物理ストレージを直接使用する場合に比べて柔軟性が高まります。
さらに、ハードウェアストレージ設定がソフトウェアから隠されているため、アプリケーションを停止したりファイルシステムをアンマウントしたりすることなく、ボリュームのサイズを変更したり移動したりできます。したがって、運用コストが削減できます。
1.1. LVM のアーキテクチャー
以下は、LVM のコンポーネントです。
- 物理ボリューム
- 物理ボリューム (PV) は、LVM 使用用に指定されたパーティションまたはディスク全体です。詳細は、LVM 物理ボリュームの管理 を参照してください。
- ボリュームグループ
- ボリュームグループ (VG) は物理ボリューム (PV) の集合です。これにより、論理ボリュームに割り当て可能なディスク領域のプールが作成されます。詳細は、LVM ボリュームグループの管理 を参照してください。
- 論理ボリューム
- 論理ボリュームは使用可能なストレージデバイスを表します。詳細は、基本的な論理ボリューム管理 および 高度な論理ボリューム管理 を参照してください。
以下の図は、LVM のコンポーネントを示しています。
図1.1 LVM 論理ボリュームのコンポーネント
