3.7. LVM ボリュームグループの分割
この物理ボリュームに未使用領域が十分にあれば、新たにディスクを追加しなくてもボリュームグループを作成できます。
初期設定では、ボリュームグループ VolumeGroupName1 は、/dev/vdb1、/dev/vdb2、および /dev/vdb3 で構成されます。この手順を完了すると、ボリュームグループ VolumeGroupName1 は /dev/vdb1 と /dev/vdb2 で構成され、2 番目のボリュームグループ VolumeGroupName2 は /dev/vdb3 で構成されます。
前提条件
-
ボリュームグループに十分な空き領域がある。
vgscan
コマンドを使用すると、現在ボリュームグループで利用可能な空き領域の容量を確認できます。 -
既存の物理ボリュームの空き容量に応じて、
pvmove
コマンドを使用して、使用されている物理エクステントをすべて他の物理ボリュームに移動します。詳細は、ボリュームグループからの物理ボリュームの削除 を参照してください。
手順
既存のボリュームグループ VolumeGroupName1 を、新しいボリュームグループ VolumeGroupName2 に分割します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow vgsplit VolumeGroupName1 VolumeGroupName2 /dev/vdb3
# vgsplit VolumeGroupName1 VolumeGroupName2 /dev/vdb3 Volume group "VolumeGroupName2" successfully split from "VolumeGroupName1"
注記既存のボリュームグループを使用して論理ボリュームを作成した場合は、次のコマンドを実行して論理ボリュームを非アクティブにします。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow lvchange -a n /dev/VolumeGroupName1/LogicalVolumeName
# lvchange -a n /dev/VolumeGroupName1/LogicalVolumeName
2 つのボリュームグループの属性を表示します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow vgs
# vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree VolumeGroupName1 2 1 0 wz--n- 34.30G 10.80G VolumeGroupName2 1 0 0 wz--n- 17.15G 17.15G
検証
新しく作成したボリュームグループ VolumeGroupName2 が、/dev/vdb3 物理ボリュームで構成されていることを確認します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow pvs
# pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree Used /dev/vdb1 VolumeGroupName1 lvm2 a-- 1020.00m 0 1020.00m /dev/vdb2 VolumeGroupName1 lvm2 a-- 1020.00m 0 1020.00m /dev/vdb3 VolumeGroupName2 lvm2 a-- 1020.00m 1008.00m 12.00m
関連情報
-
システム上の
vgsplit(8)
、vgs(8)
、およびpvs(8)
man ページ