第3章 サブスクリプションサービスが追跡する機能


サブスクリプションサービスは現在、Red Hat Enterprise Linux、一部の Red Hat OpenShift 製品、および一部の Red Hat Ansible 製品の使用情報を追跡および報告します。

サブスクリプションサービスは、Stock Keeping Unit (SKU) を通じてサブスクリプションを識別します。一部の Red Hat SKU のみがサブスクリプションサービスによって追跡されます。製品の使用状況レポートでは、アカウント内で追跡されている SKU が、その製品の最大容量情報 (サブスクリプションしきい値とも呼ばれます) に寄与します。

追跡されない SKU は、サブスクリプションサービスはソースコード内に明示的な拒否リストを保持しています。追跡されない SKU の詳細を確認するには、コードリポジトリーでこの拒否リストを表示します。

3.1. Red Hat Enterprise Linux

サブスクリプションサービスは、物理システム、仮想システム、ハイパーバイザー、パブリッククラウド上の RHEL 年間サブスクリプションの使用状況を追跡します。一部のサブスクリプションのサブセット (現時点では Amazon Web Services (AWS) 上の Red Hat Enterprise Linux Extended Life Cycle Support アドオン) では、パブリッククラウドプロバイダーで実行されているインスタンスについて、RHEL の従量課金制オンデマンド型サブスクリプションの使用状況を追跡します。

RHEL インストールで証明書ベースのサブスクリプション管理が事前に設定されている場合には、サブスクリプションサービスではそのインベントリーは追跡されません。

3.1.1. 従来の年間サブスクリプションの RHEL

サブスクリプションサービスは、次のようにソケット単位で RHEL の使用状況を追跡します。

  • RHEL の物理的な使用量を CPU ソケット単位で追跡します。使用量はソケットペア単位でカウントされます。
  • 仮想化された RHEL を、検出可能なハイパーバイザー管理がない標準ゲストサブスクリプションのインストール済みソケット数で追跡します。この場合、1 つの仮想マシンが 1 つのソケットに相当します。
  • 仮想データセンター (VDC) サブスクリプションおよび同様の仮想化環境を対象に、ハイパーバイザー RHEL の使用量を、ソケットペア方式を使用して CPU ソケット単位で追跡します。RHEL ベースのハイパーバイザーは、ハイパーバイザーの実行に使用される RHEL のコピーと、仮想ゲスト用の RHEL のコピーの両方がカウントの対象です。RHEL ベースではないハイパーバイザーは、仮想ゲスト用の RHEL のコピーがカウントの対象です。
  • パブリッククラウド RHEL インスタンスの使用量をソケット単位で追跡します。この場合、1 つのインスタンスが 1 つのソケットに相当します。
  • さらに、Red Hat Satellite を追跡して、Satellite にバンドルされている RHEL の可視性を有効にします。

3.1.2. 従量課金制のオンデマンド型サブスクリプションの RHEL

サブスクリプションサービスは、次のように、仮想 CPU 時間単位で従量制の RHEL を追跡します。

  • 従量課金制オンデマンド型のインスタンスの使用状況を仮想 CPU 時間単位で追跡します。仮想 CPU 時間とは、1 つの仮想コア (サブスクリプション条件で定義) における合計 1 時間の計算活動への使用可能率を、使用するメーターの粒度に合わせて測定したものです。RHEL 従量課金制オンデマンド型サブスクリプションの使用量の場合、計算活動への使用可能率は、RHEL インスタンスの経時的な使用可能率です。
注記

現時点では、Extended Life Cycle Support Add-on を備えた Red Hat Enterprise Linux for Third Party Linux Migration が、サブスクリプションサービスによって追跡される唯一の RHEL 従量課金制オンデマンド型サブスクリプションオファリングです。

サブスクリプションサービスは、最終的にアカウント内のすべてのインスタンスの仮想 CPU 時間データを月ごとの合計値に集計します。これは、クラウドプロバイダーマーケットプレイスの課金サービスで使用される時間の単位です。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat