第6章 LVM 設定の例
この章では、基本的な LVM 設定の例をいくつか紹介します。
6.1. 3つのディスク上での LVM 論理ボリューム作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
この例では、
new_logical_volume と言う LVM 論理ボリュームを作成しており、これは、/dev/sda1、/dev/sdb1、および /dev/sdc1 で構成されています。
6.1.1. 物理ボリュームの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ボリュームグループ内のディスクを使用するには、それらにLVM 物理ボリュームとしてラベルを付けます。
警告
このコマンドは、
/dev/sda1、/dev/sdb1、および /dev/sdc1 上のデータを破棄します。
pvcreate /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1
# pvcreate /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1
Physical volume "/dev/sda1" successfully created
Physical volume "/dev/sdb1" successfully created
Physical volume "/dev/sdc1" successfully created
6.1.2. ボリュームグループの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下のコマンドはボリュームグループ
new_vol_group を作成します。
vgcreate new_vol_group /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1
# vgcreate new_vol_group /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1
Volume group "new_vol_group" successfully created
vgs コマンドを使用すると、新規ボリュームグループの属性を表示することができます。
vgs
# vgs
VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree
new_vol_group 3 0 0 wz--n- 51.45G 51.45G
6.1.3. 論理ボリュームの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下のコマンドは、ボリュームグループ
new_vol_group から、論理ボリューム new_logical_volume を作成します。この例では、ボリュームグループの 2GB を使用する論理ボリュームを作成しています。
lvcreate -L2G -n new_logical_volume new_vol_group
# lvcreate -L2G -n new_logical_volume new_vol_group
Logical volume "new_logical_volume" created
6.1.4. ファイルシステムの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下のコマンドは論理ボリューム上に GFS2 ファイルシステムを作成します。
以下のコマンドは、論理ボリュームをマウントして、ファイルシステムディスクの領域使用率を報告します。