3.3.2. ストライプ化論理ボリューム
LVM 論理ボリューム上にデータを書き込む場合、ファイルシステムは、配下にある物理ボリュームすべてに渡ってデータを分配します。その場合、ストライプ化論理ボリュームを作成することにより、データを物理ボリュームに書き込む方法を制御することができます。大量の順次読み取りと書き込みには、この方法でデータ I/O の効率を向上させることが可能です。
ストライピングは、所定数の物理ボリュームにデータをラウンドロビン式に書き込んでいくことにより、パフォーマンスを向上させます。ストライピングでは、I/O は並行して実行されます。場合によっては、これはストライプ内に追加する各物理ボリュームに、ほぼ直線的なパフォーマンス向上をもたらします。
以下のイラストでは、3つの物理ボリュームに渡ってデータがストライプ化されている状態を示しています。この図では:
- データの1番目のストライプは PV1 に書き込まれます。
- データの2番目のストライプは PV2 に書き込まれます。
- データの3番目のストライプは PV3 に書き込まれます。
- データの4番目のストライプは PV1 に書き込まれます。
ストライプ化された論理ボリュームでは、ストライプのサイズはエクステントのサイズを超過することはできません。
図3.5 3つの PV に渡るストライプのデータ
Striped logical volumes can be extended by concatenating another set of devices onto the end of the first set. In order to extend a striped logical volume, however, there must be enough free space on the underlying physical volumes that make up the volume group to support the stripe. For example, if you have a two-way stripe that uses up an entire volume group, adding a single physical volume to the volume group will not enable you to extend the stripe. Instead, you must add at least two physical volumes to the volume group. For more information on extending a striped volume, see 「ストライプ化ボリュームの拡張」.