A.2. dmsetup コマンド
dmsetup コマンドはデバイスマッパーとの通信の為のコマンドラインラッパーです。LVM デバイスに関する全般的システム情報については、 dmsetup コマンドの info、ls、status、及び deps オプションが 役に立つでしょう。以下のサブセクションにその説明があります。
dmsetup コマンドのその他のオプションとその機能に 関する情報には、 dmsetup(8) man ページをご覧下さい。
A.2.1. dmsetup info コマンド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
dmsetup info device コマンドは デバイスマッパーデバイスに関する要約情報を提供します。デバイス名を指定しないと、その出力は 現在設定されている全てのデバイスマッパーデバイスに関する情報となります。デバイスを1つ指定 すると、このコマンドはそのデバイスのみについて情報を出します。
dmsetup info コマンドは以下のカテゴリ内で 情報を提供します:
Name- デバイスの名前です。LVM デバイスは、ハイフンで隔離されたボリュームグループ名と 論理ボリューム名とで表現されます。オリジナル名のハイフンは2つのハイフンに 変換されます。
State- 可能なデバイスの状態(state)は、
SUSPENDED、ACTIVE、及びREAD-ONLYとなります。dmsetup suspendコマンドはデバイスをSUSPENDEDの状態にします。デバイスが サスペンドになっている時は、そのデバイスへの全ての I/O オペレーションは停止します。dmsetup resumeコマンドはそのデバイスの状態をACTIVEに 復元します。 Read Ahead- 読み込みオペレーションが進行中の開いたファイルの為にシステムが先読みを するデータブロックの数量です。デフォルトでカーネルは自動的に適切な値を 選択します。この値を変更するには、
dmsetupコマンドで--readaheadを使用します。 Tables present- Possible states for this category are
LIVEandINACTIVE. AnINACTIVEstate indicates that a table has been loaded which will be swapped in when admsetup resumecommand restores a device state toACTIVE, at which point the table's state becomesLIVE. For information, see thedmsetupman page. Open count- open reference count はデバイスが開かれた回数を示します。
mountコマンドはデバイスを開きます。 Event number- The current number of events received. Issuing a
dmsetup wait ncommand allows the user to wait for the n'th event, blocking the call until it is received. Major, minor- メジャーとマイナーのデバイス番号
Number of targets- デバイスを構成するフラグメントの数量です。例えば、3つのディスクに渡る リニアデバイスは3つのターゲットを持つことになります。ディスクの先頭と 終点で構成されて、中間を持たないリニアデバイスは2つのターゲットを持ちます。
UUID- デバイスの UUID
以下の例では、
dmsetup info コマンド用の 一部の出力を示しています。