4.3. ボリュームグループ管理
このセクションでは、ボリュームグループ管理の各種事項を実行する為のコマンドを説明 しています。
4.3.1. ボリュームグループの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
To create a volume group from one or more physical volumes, use the
vgcreate command. The vgcreate command creates a new volume group by name and adds at least one physical volume to it.
以下のコマンドは、
vg1 と言う名前のボリュームグループを作成します。 これには、物理ボリュームである /dev/sdd1 と /dev/sde1 が含まれることになります。
vgcreate vg1 /dev/sdd1 /dev/sde1
vgcreate vg1 /dev/sdd1 /dev/sde1
ボリュームグループの構成に物理ボリュームが使用される時、ディスク領域はデフォルトでは 4MB のエクステントに分割されます。このエクステントは、論理ボリュームがそのサイズを増加 したり、縮小したりする為の最小単位です。大量のエクステントでも論理ボリュームの I/O パフォーマンスに影響を与えることはありません。
デフォルトの設定が適切でない場合、
vgcreate コマンドに -s 引数を使用して、エクステントサイズを指定することができます。 vgcreate コマンドに -p と -l の 引数を使用すると、ボリュームグループが所有できる物理ボリューム、又は論理ボリュームの数量を 限定することができます。
デフォルトでボリュームグループは、同じ物理ボリューム上に並行ストライプを配置しないことなど、 常識的な規則に従って物理エクステントを割り当てます。これが
normal の割り当て ポリシーです。vgcreate コマンドで --alloc 引数を 使用すると、contiguous、anywhere、あるいは cling の割り当てポリシーを指定できるようになります。
contiguous ポリシーは 新規のエクステントが既存エクステントに 隣接していることを要求します。割り当て要求を満たすだけの十分な空きエクステントが あっても normal 割り当てポリシーがそれらを使用できない場合は、同じ物理ボリュームに2つのストライプを配置すると、パフォーマンスが 低下しますが、anywhere 割り当てポリシーが割り当てをします。cling ポリシーは、論理ボリュームの同じストライプ内の既存エクステントと同じ物理ボリューム上に新規エクステントを配置します。これらのポリシーは vgchange を使用して、変更することができます。
一般的に
normal 以外の割り当てポリシーは、特異な非標準的な エクステント割り当てを必要とする特別なケースのみに必要となります。
LVM ボリュームグループと背後にある論理ボリュームは、以下のようなレイアウトをもって、
/dev ディレクトリ内のデバイス特別ファイルディレクトリに収納 されています。
/dev/vg/lv/
/dev/vg/lv/
例えば、2つのボリュームグループ:
myvg1 と myvg2 を作成して、それぞれが 3つの論理ボリューム: lvo1、lvo2、lvo3 を 持つようにすると、6つのデバイス特別ファイルを作成することになります:
LVM に於けるデバイス最大サイズは、64-bit CPU 上で 8 Exabyte です。