90.9. 名前空間の使用


使用する名前空間の標準セットがあり、それらを多くの XPath 式で共有する場合は、次のように Java DSL を使用するときに org.apache.camel.support.builder.Namespaces を使用できます。

Namespaces ns = new Namespaces("c", "http://acme.com/cheese");

from("direct:start")
    .filter(xpath("/c:person[@name='James']", ns))
        .to("mock:result");
Copy to Clipboard Toggle word wrap

2 番目のパラメーターとして渡される ns 変数を使用して、名前空間が xpath にどのように提供されるかに注意してください。

各名前空間はキー=値のペアで、この場合に接頭辞がキーです。XPath 式では、名前空間はその接頭辞によって使用されます。たとえば、次のようになります。

/c:person[@name='James']
Copy to Clipboard Toggle word wrap

名前空間ビルダーは、次のように複数の名前空間の追加をサポートしています。

Namespaces ns = new Namespaces("c", "http://acme.com/cheese")
                     .add("w", "http://acme.com/wine")
                     .add("b", "http://acme.com/beer");
Copy to Clipboard Toggle word wrap

XML DSL で名前空間を使用する場合は、XML ルートタグ (または camelContextroutesroute タグの 1 つ) で名前空間を設定するため、異なります。

以下の XML の例では、Spring XML を使用します。この名前空間は、ルートタグ beansxmlns:foo="http://example.com/person" の行で宣言されています。

<beans xmlns="http://www.springframework.org/schema/beans"
       xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
       xmlns:foo="http://example.com/person"
       xsi:schemaLocation="
       http://www.springframework.org/schema/beans http://www.springframework.org/schema/beans/spring-beans.xsd
       http://camel.apache.org/schema/spring http://camel.apache.org/schema/spring/camel-spring.xsd
    ">

  <camelContext xmlns="http://camel.apache.org/schema/spring">
    <route>
      <from uri="direct:start"/>
      <filter>
        <xpath logNamespaces="true">/foo:person[@name='James']</xpath>
        <to uri="mock:result"/>
      </filter>
    </route>
  </camelContext>

</beans>
Copy to Clipboard Toggle word wrap

この名前空間は接頭辞として foo を使用するため、<xpath> 式は /foo: を使用してこの名前空間を使用します。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat