9.11. コンテナー


runc コンテナーランタイムが削除される

runc コンテナーランタイムが削除されます。デフォルトのコンテナーランタイムは crun です。以前の RHEL バージョンから RHEL 10.0 にアップグレードする場合は、podman system migrate --new-runtime=crun コマンドを実行して、すべてのコンテナーに新しい OCI ランタイムを設定する必要があります。

Jira:RHELDOCS-19051[1]

tzdata パッケージが最小コンテナーイメージではデフォルトでインストールされなくなる

tzdata パッケージは、registry.access.redhat.com/ubi10-minimal コンテナーイメージにインストールされなくなりました。その結果、以前の RHEL リリースから RHEL 10.0 に最小限のコンテナービルドを移行し、tzdata パッケージを再インストールするために microdnf reinstall tzdata コマンドを入力すると、tzdata パッケージがデフォルトでインストールされなくなったため、エラーメッセージが表示されます。この場合は、microdnf install tzdata コマンドを入力して tzdata をインストールします。

Jira:RHELDOCS-18700[1]

Podman v5.0 の非推奨化

RHEL 10.0 では、Podman v5.0 で以下が非推奨となりました。

  • containers.conf ファイルに保存されているシステム接続とファームの情報が読み取り専用になりました。システム接続とファームの情報は、Podman のみが管理する podman.connections.json ファイルに保存されます。Podman は、[engine.service_destinations][farms] セクションなどの古い設定オプションを引き続きサポートします。必要に応じて手動で接続またはファームを追加できますが、podman system connection rm コマンドを使用して containers.conf ファイルから接続を削除することはできません。
  • slirp4netns ネットワークモードが非推奨となり、RHEL の今後のメジャーリリースで削除される予定です。pasta ネットワークモードが、ルートレスコンテナーのデフォルトのネットワークモードです。
  • containernetworking-plugins パッケージと CNI ネットワークスタックはサポートされなくなりました。

    • 以前の RHEL バージョンから RHEL 10.0 にアップグレードする場合、または RHEL 10.0 を新規インストールした場合、CNI は使用できなくなります。そのため、podman rmi --all --force コマンドを実行して、イメージおよびそれらのイメージを使用しているコンテナーをすべて削除する必要があります。
    • 存在する場合、network_backend オプションの containers.conf ファイルの cni 値を netavark に変更するか、設定解除する必要があります。

Jira:RHEL-40641

podman-tests パッケージが非推奨となる

podman-tests パッケージは、AppStream リポジトリーで非推奨となりました。このパッケージは、CodeReady Linux Builder (CRB) で利用できるようになりました。CRB リポジトリーの詳細は、https://docs.redhat.com/en/documentation/red_hat_enterprise_linux/9/html/package_manifest/repositories#CodeReadyLinuxBuilder-repository を参照してください。

Jira:RHEL-67860

nodejs-18nodejs-18-minimal が非推奨に

nodejs-18 および nodejs-18-minimal コンテナーイメージは非推奨となり、今後は機能は更新されません。代わりに nodejs-22nodejs-22-minimal を使用してください。

Jira:RHELDOCS-20283[1]

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat