第28章 起動オプション
				Red Hat Enterprise Linux インストールシステムには、管理者向けのさまざまな機能とオプションが含まれています。起動オプションを使用するには、
boot: プロンプトで linux option と入力します。
			
				グラフィカル起動画面を表示するシステムで 
boot: プロンプトにアクセスするには、グラフィカル起動画面が表示されている間に Esc キーを押します。
			
				複数のオプションを指定する場合は、各オプションを 1 つのスペースで区切ります。以下に例を示します。
			
linux option1 option2 option3
linux option1 option2 option3
注記
					Red Hat Enterprise Linux のインストールおよび レスキューディスクは、 レスキューモード で起動するか、インストールシステムを読み込むことができます。レスキューディスクおよびレスキューモードの詳細は、「レスキューモードでのコンピューターの起動」 を参照してください。
				
28.1. ブートメニューによるインストールシステムの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
					起動メニューを使用して、以下を含むインストールシステムの設定を指定できます。
				
- 言語
 - 解像度の表示
 - インターフェイスタイプ
 - インストール方法
 - ネットワーク設定
 
28.1.1. 言語の指定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
						インストールプロセスと最終システムの両方に言語を設定するには、
lang オプションでその言語の ISO コードを指定します。keymap オプションを使用して正しいキーボードレイアウトを設定します。
					
						たとえば、ISO コード 
el_GR および gr は Greek 言語と Greek キーボードレイアウトを特定します。
					linux lang=el_GR keymap=gr
linux lang=el_GR keymap=gr
28.1.2. インターフェイスの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
						特定の表示解決を使用するには、起動オプションとして 
resolution=setting を実行します。たとえば、ディスプレイの解像度を 1024×768 に設定するには、次のコマンドを実行します。
					linux resolution=1024x768
linux resolution=1024x768
linux text
linux text
						リモート 
ディスプレイの転送を許可するには、display=ip:0 を使用します。このコマンドでは、ip をディスプレイを表示するシステムの IP アドレスに置き換える必要があります。
					
						ディスプレイを表示するシステムで、コマンド xhost + remotehostname を実行する必要があります。remotehostname は、元のディスプレイを実行しているホストの名前になります。コマンド xhost +remotehostname を使用すると、リモートディスプレイターミナルへのアクセスを制限し、リモートアクセスを特に許可していないユーザーやシステムからのアクセスを許可しません。
					
28.1.3. anaconda の更新 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
						インストールメディアで提供されるものよりも新しいバージョンの anaconda インストールプログラムで Red Hat Enterprise Linux をインストールできます。
					
						起動オプション
					
linux updates
linux updates
						anaconda の更新を含むディスクイメージの入力を求めるプロンプトを表示します。ネットワークインストールを実行し、サーバー上の 
rhupdates/ に updates イメージコンテンツを配置している場合は、このオプションを指定する必要はありません。
					重要
rhupdates ディレクトリーには、anaconda の更新のみが含まれている必要があります。他のファイル(エラータ RPM など)を追加したり、ディレクトリーにコンテンツを過剰に配置すると、インストールが失敗する可能性があります。
						
						代わりにネットワーク上の場所から anaconda の更新を読み込むには、以下を使用します。
					
linux updates=
linux updates=
						続いて、更新が保存される場所の URL が続きます。
					
28.1.4. インストール方法の指定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
askmethod オプションを使用して、インストール方法とネットワーク設定の指定を可能にする追加のメニューを表示します。boot: プロンプトでインストール方法とネットワーク設定を設定することもできます。
					| インストール方法 | オプションの形式 | 
|---|---|
| DVD ドライブ |  repo=cdrom:device  | 
| ハードドライブ |  repo=hd:device/path  | 
| HTTP サーバー |  repo=http://host/path  | 
| HTTPS サーバー |  repo=https://host/path  | 
| FTP サーバー |  repo=ftp://username:password@host/path  | 
| NFS サーバー |  repo=nfs:server:/path  | 
| NFS サーバー上の ISO イメージ |  repo=nfsiso:server:/path  | 
28.1.5. ネットワーク設定の指定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
						通常、anaconda は、インストール中にネットワークインターフェイスが必要な場合に、そのネットワークインターフェイスを設定するように要求します。ただし、以下のように 
boot: プロンプトでオプションを指定してネットワーク設定を指定できます。
					ip- システムの IP アドレス。
 netmask- システムのネットマスク。
 gateway- ネットワークゲートウェイの IP アドレス。
 dns- DNS サーバーの IP アドレス。
 ksdevice- これらの設定で使用するネットワークデバイス。
 ifname- ネットワークデバイスに割り当てる名前、その後にデバイスの MAC アドレス。
 
						単一のインターフェイスのみを設定する場合でも、これらの設定はそれぞれ必要になります。
					
						以下の設定は任意です。
					
vlanid- 指定されたネットワークデバイスの仮想 LAN ID 番号(802.1q タグ)。
 nicdelay- ネットワークがアクティブとみなされるまでの遅延。このオプションを使用すると、ゲートウェイが正常に ping されるまで、またはこのパラメーターで指定された秒数が経過するまで、システムはネットワークインターフェイスの起動後に待機します。これは、実際にリンクが利用可能になる前にリンクが利用可能であることを報告する一部の NIC に役立ちます。これにより、ネットワークアクセスが必要な操作(キックスタートファイルのダウンロードなど)が失敗します。このパラメーターの最大値は、NetworkManager で定義されているように 30 です。30 を超える値を指定すると、オプションは無視されます。
 
						以下の例では、インターフェイス 
eth0 に IP アドレス 192.168.1.10 を使用するインストールシステムのネットワーク設定を設定します。インターフェイスの名前は primary で、システムは 5 秒間待機するか、またはゲートウェイに正常に ping するまで待機してから続行します。
					linux ip=192.168.1.10 netmask=255.255.255.0 gateway=192.168.1.1 dns=192.168.1.3 ksdevice=eth0 ifname=primary:01:23:45:67:89:ab nicdelay=5
linux ip=192.168.1.10 netmask=255.255.255.0 gateway=192.168.1.1 dns=192.168.1.3 ksdevice=eth0 ifname=primary:01:23:45:67:89:ab nicdelay=5
boot: プロンプトでネットワーク設定とネットワークデバイスを指定すると、これらの設定はインストールプロセスに使用され、Networking Devices および Configure TCP/IP ダイアログは表示されません。
					28.1.5.1. ボンディングインターフェイスの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
							ボンディングされたネットワークインターフェイスを設定するには、
bond オプションを使用します。ボンディングされたインターフェイスに名前を付け、ボンディングされるネットワーク接続を指定し、以下の形式で追加オプションを一覧表示します。
						linux bond=<bondname>:<bondslaves>:[:<options>]
linux bond=<bondname>:<bondslaves>:[:<options>]
							以下に例を示します。
						
linux bond=bond0:eth0,eth1:mode=active-backup,primary=eth1
linux bond=bond0:eth0,eth1:mode=active-backup,primary=eth1
							利用可能なオプションのパラメーターは、Red Hat Enterprise Linux デプロイメントガイド の 『カーネルモジュールでの作業』 の章に記載されています。