5.4. 論理ボリュームの管理


このセクションでは、論理ボリューム管理の各種事項を実行するコマンドを説明しています。

5.4.1. リニア論理ボリュームの作成

論理ボリュームを作成するには、lvcreate コマンドを使用します。論理ボリューム用に名前を指定しないと、デフォルトの名前 lvol# が使用されます (# の部分には論理ボリュームの内部番号が入ります)。
論理ボリュームを作成する場合、論理ボリュームはボリュームグループを構成する物理ボリューム上の空きエクステントを使用してボリュームグループから構築されます。通常は論理ボリュームは配下の物理ボリューム上で次に使用可能な空きを基準にして空き領域を占有します。論理ボリュームを変更することで、物理ボリューム内の領域の開放と再割り当てができます。
As of the Red Hat Enterprise Linux 6.3 release, you can use LVM to create, display, rename, use, and remove RAID logical volumes. For information on RAID logical volumes, see 「RAID 論理ボリューム」.
以下のコマンドは、ボリュームグループ vg1 内に 10 ギガバイトのサイズの論理ボリュームを作成します。
# lvcreate -L 10G vg1
Copy to Clipboard Toggle word wrap
The default unit for logical volume size is megabytes. The following command creates a 1500 MB linear logical volume named testlv in the volume group testvg, creating the block device /dev/testvg/testlv.
# lvcreate -L 1500 -n testlv testvg
Copy to Clipboard Toggle word wrap
次のコマンドは、ボリュームグループ vg0 内の空きエクステントから gfslv と言う 50 ギガバイトの論理ボリュームを作成します。
# lvcreate -L 50G -n gfslv vg0
Copy to Clipboard Toggle word wrap
lvcreate コマンドで -l 引数を使用すると、エクステント内の論理ボリュームのサイズを指定することができます。この引数を使用すると、論理ボリュームに使用するボリュームグループのパーセンテージも指定できます。以下のコマンドは、ボリュームグループ testvg 内で全体の 60% を使用する mylv と呼ばれる論理ボリュームを作成します。
# lvcreate -l 60%VG -n mylv testvg
Copy to Clipboard Toggle word wrap
lvcreate コマンドで -l 引数を使用すると、ボリュームグループ内で残っている空き領域のパーセンテージを、論理ボリュームのサイズとして指定することもできます。以下のコマンドは、ボリュームグループ testvol 内の未割り当て領域をすべて使用する yourlv と呼ばれる論理ボリュームを作成します。
# lvcreate -l 100%FREE -n yourlv testvg
Copy to Clipboard Toggle word wrap
lvcreate コマンドで、-l 引数を使用して、ボリュームグループ全域を使用する論理ボリュームを作成することができます。ボリュームグループ全域を使用する論理ボリュームを作成する別の方法としては、vgdisplay コマンドを使用して「合計 PE」サイズを確認し、その結果を lvcreate コマンドへのインプットとして使用することです。
以下のコマンドは、testvg と言うボリュームグループ全域を使用する mylv と言う論理ボリュームを作成します。
# vgdisplay testvg | grep "Total PE"
Total PE              10230
# lvcreate -l 10230 testvg -n mylv
Copy to Clipboard Toggle word wrap
論理ボリュームの作成に使用した、配下の物理ボリュームは、物理ボリュームを削除する必要がある場合に重要となる可能性があります。そのため、論理ボリュームを作成する時にはこの可能性を考慮する必要があります。ボリュームグループから物理ボリュームを削除する方法についての情報は、「ボリュームグループからの物理ボリュームの削除」 をご覧ください。
ボリュームグループ内の特定の物理ボリュームから割り当てる論理ボリュームを作成するには、lvcreate コマンドラインの末尾に物理ボリュームを指定する必要があります。以下のコマンドは、物理ボリューム /dev/sdg1 から割り当てられるボリュームグループ testvg 内に論理ボリューム testlv を作成します。
# lvcreate -L 1500 -ntestlv testvg /dev/sdg1
Copy to Clipboard Toggle word wrap
論理ボリュームに使用する物理ボリュームのエクステントを指定することができます。以下の例では、ボリュームグループ testvg 内にエクステントが 0 から 24 の物理ボリューム /dev/sda1 およびエクステントが 50 から 124 の物理ボリューム /dev/sdb1 のリニア論理ボリュームを作成します。
# lvcreate -l 100 -n testlv testvg /dev/sda1:0-24 /dev/sdb1:50-124
Copy to Clipboard Toggle word wrap
以下の例では、エクステントが 0 から 25 の物理ボリューム /dev/sda1 からリニア論理ボリュームを作成した後に、エクステントが 100 の論理ボリュームを配置しています。
# lvcreate -l 100 -n testlv testvg /dev/sda1:0-25:100-
Copy to Clipboard Toggle word wrap
論理ボリュームのエクステントが割り当てられる方法についてのデフォルトポリシーは、inherit であり、ボリュームグループ用の同じポリシーに適用されます。これらのポリシーは lvchange コマンドを使用して変更できます。割り当てポリシーの詳細については、「ボリュームグループの作成」 をご覧ください。
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat