8.2. NFS クライアントの設定
mount コマンドは、クライアント側に NFS 共有をマウントします。形式は以下のようになります。
# mount -t nfs -o options server:/remote/export /local/directory
このコマンドは、以下のような変数を使用します。
- options
- マウントオプションのコンマ区切りリスト。有効な NFS マウントオプションの詳細は、「一般的な NFS マウントオプション」 を参照してください。
- server
- マウントするファイルシステムをエクスポートするサーバーのホスト名、IP アドレス、または完全修飾ドメイン名
- /remote/export
- サーバー からエクスポートされるファイルシステムまたはディレクトリー、つまり、マウントするディレクトリー
- /local/directory
- /remote/export がマウントされているクライアントの場所
Red Hat Enterprise Linux 7 で使用される NFS プロトコルのバージョンは、マウント オプション nfsvers または vers で識別されます。デフォルトでは、mount は mount -t nfs で NFSv4 を使用します。サーバーが NFSv4 に対応していない場合は、クライアントはサーバーがサポートしているバージョンに自動的にステップダウンします。nfsvers/vers オプションを使用して、サーバーでサポートされていない特定のバージョンを渡すと、マウントに失敗します。レガシーの理由により、ファイルシステムタイプ nfs4 も利用可能です。これは mount -t nfs -o nfsvers=4 host:/remote/export /local/directory を実行するのと同じです。
詳細は、man mount を参照してください。
NFS 共有が手動でマウントされた場合は、再起動時に共有は自動的にマウントされません。Red Hat Enterprise Linux は、システムの起動時にリモートファイルシステムを自動的にマウントするための 2 つの方法(
/etc/fstab
ファイルと autofs サービス)を提供します。詳細は、「/etc/fstab
を使用した NFS ファイルシステムのマウント」 および 「autofs」 を参照してください。
8.2.1. /etc/fstab
を使用した NFS ファイルシステムのマウント
別のマシンから NFS 共有をマウントする別の方法は、
/etc/fstab
ファイルに行を追加することです。その行には、NFS サーバーのホスト名、エクスポートされるサーバーディレクトリー、および NFS 共有がマウントされるローカルマシンディレクトリーを記述する必要があります。/etc/fstab
ファイルを変更するには、root である必要があります。
例8.1 構文の例
/etc/fstab
の行の一般的な構文は以下のとおりです。
server:/usr/local/pub /pub nfs defaults 0 0
このコマンドを実行する前に、マウントポイント
/pub
がクライアントマシンに存在している必要があります。この行をクライアントシステムの /etc/fstab
に追加した後、コマンド mount /pub
を使用すると、マウントポイント /pub
がサーバーからマウントされます。
NFS エクスポートをマウントする有効な
/etc/fstab
エントリーには、以下の情報が含まれている必要があります。
server:/remote/export /local/directory nfs options 0 0
変数 server、/remote/export、/local/directory、および options は、NFS 共有を手動でマウントする際に使用されるものと同じです。詳細は、「NFS クライアントの設定」 を参照してください。
注記
/etc/fstab
を読み取る前に、マウントポイント /local/directory がクライアントに存在している必要があります。それ以外の場合は、マウントに失敗します。
/etc/fstab
を編集した後、システムが新しい設定を登録するようにマウントユニットを再生成します。
#
systemctl daemon-reload
関連情報
/etc/fstab
の詳細は、man fstab を参照してください。