6.4.6. アクティベーションキー —


アクティベーションキー管理者ロール (組織管理者を含む) を持つ RHN 管理およびプロビジョニングのお客様は、RHN Web サイトを通じてアクティベーションキーを生成できます。その後、これらのキーを使用して Red Hat Enterprise Linux システムを登録し、システムに RHN サービスレベルの資格を付与し、コマンドラインユーティリティー rhnreg_ks を介して特定のチャンネルとシステムグループにシステムをサブスクライブできます。使用方法は、「アクティベーションキーによる登録」 を参照してください。
注記
システムの詳細 ページの 再アクティベーション サブタブで作成されたシステム固有のアクティベーションキーは、システム間で再利用できないため、このリストには含まれません。

6.4.6.1. アクティベーションキーの管理

アクティベーションキーを生成するには:
  1. 上部と左側のナビゲーションバーから システム => アクティベーションキー を選択します。
  2. 左上隅にある 新しいキーの作成 リンクをクリックします。
    警告
    以下にリストされているフィールドに加えて、RHN Satellite Server のお客様は、キー フィールド自体を入力することもできます。このユーザー定義の文字列を rhnreg_ks で指定して、クライアントシステムをサテライトに登録できます。キーにコンマを挿入しないでください。他のすべての文字が受け入れられます。コンマは、一度に 2 つ以上のアクティベーションキーを含めるときに使用されるセパレータであるため、問題があります。詳細は、「複数のアクティベーションキーを一度に使用する — を参照してください。
  3. 次の情報を指定します。
    • 説明 — 生成されたアクティベーションキーを識別するためのユーザー定義の説明。
    • 使用制限 — 一度にアクティベーションキーに登録できる登録済みシステムの最大数。無制限に使用するには空白のままにします。システムプロファイルを削除すると使用回数が 1 つ減り、システムプロファイルをキーに登録すると使用回数が 1 つ増えます。
    • ベースチャネル — キーのプライマリーチャネル。何も選択しないと、すべての子チャネルから選択できるようになりますが、システムは適用可能なものにのみサブスクライブできます。
    • 資格 — キーのサービスレベル (管理またはプロビジョニング)。すべてのシステムは、キーを使用してこのレベルでサブスクライブされます。
    • ユニバーサルデフォルト — このキーを組織のプライマリーアクティベーションキーと見なすかどうか。
    Create Key をクリックします。
一意のキーを作成すると、使用回数とともにアクティベーションキーのリストに表示されます。このリストを表示できるのは、アクティベーションキーの管理者だけであることに注意してください。この時点で、子チャネルとグループをキーに関連付けて、それに登録されたシステムが自動的にサブスクライブできるようにすることができます。
チャネルやグループなどのキーに関する情報を変更するには、キーリストでその説明をクリックし、適切なタブで変更を行い、キーの更新 ボタンをクリックします。キーからチャネルとグループの関連付けを解除するには、強調表示された名前を Ctrl キーを押しながらクリックして、それぞれのメニューで選択を解除します。キーを完全に削除するには、編集ページの右上隅にある キーの削除 リンクをクリックします。
システムは、アクティベーションキーによる登録中にベースチャネルにサブスクライブするように設定できます。ただし、アクティベーションキーがシステムのオペレーティングシステムと互換性のないベースチャネルを指定している場合、登録は失敗します。たとえば、x86 システム用の Red Hat Enterprise Linux AS v.4 は、x86 ベースチャネル用の Red Hat Enterprise Linux ES v.4 を指定するアクティベーションキーに登録できません。システムは常にカスタムベースチャネルをサブスクライブできます。
キーによるシステムアクティベーションを無効にするには、キーリストの 有効 列の下にある対応するチェックボックスの選択を解除します。チェックボックスを選択すると、キーを再度有効にすることができます。これらの変更を行った後、ページの右下隅にある キーの更新 ボタンをクリックします。
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.