第2章 rhn_register クライアント
Red Hat Enterprise Linux には
rhn_register
と呼ばれるアプリケーションが備わっています。 このアプリケーションは yum
をベースとする RHN Hosted および up2date
の代替となる Package Updater (別名、 pup
) と呼ばれる RHN Satellite クライアントと連携して動作します。 pup
に関する詳細は 3章Package Updater を参照してください。
rhn_register
アプリケーションは通常、インストール直後の firstboot
設定プロセスの一部として実行されます。 新規にインストールした Red Hat Enterprise Linux 5 システムを初めて起動する際に、 firstboot
によりシステムの RHN 登録のため rhn_register
が使用されます。
2.1. rhn_register を使用する リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
システムを後になって再登録する必要が出た場合 (または
firstboot
中に登録をしない選択をした場合)、 rhn_register
を使用すると登録を行うことができます。 コマンドラインから root として rhn_register
を実行します。 以前に登録をしたことがない場合は (パネル上のメインメニュー) ⇒ システムツール ⇒ パッケージアップデーターの順で選択すると rhn_register
を起動することができます (root パスワードの入力を求められます)。 パッケージアップデーターが以前に登録をしたことがないシステムで実行されると、 システム上に /etc/sysconfig/rhn/systemid
ファイルがない場合は rhn_register
が起動されます。
以前に登録したことがあり、 システム内に
」 を参照してください。
/etc/sysconfig/rhn/systemid
が存在する場合は、 再登録することを本当に希望しているのかどうか rhn_register
によって確認が求められます。 再登録を行うと RHN Satellite 内に同じシステムプロファイルが複製される可能性があります。 重複したエントリを作成せずにシステムの再登録を行う場合は、 rhnreg_ks
と アクティベーションキーの使用を考慮してみてください。 詳細は 「システムの詳細 ⇒ 詳細 ⇒ 再度アクティブにする —

図2.1 登録を確認する
本当にこの方法で再登録をしたい場合は、
ボタンを選択します。
図2.2 ソフトウェアの更新を登録する
ソフトウェア更新の登録 ページでは登録プロセスに関連する手順が要約されています。 Hosted および Satellite の詳細を表示させる場合は、 ボタンを押します。 これ以外は「進む」ボタンを押して続行します。
図2.3 更新場所の選択
更新場所の選択 ページではソフトウェア更新のソースの選択を行うことができます。 ソースは RHN Hosted、 RHN Satellite サーバー、 あるいは Proxy サーバーのいずれかになります。 Satellite や Proxy の場合、 関連したラジオボタンがあり Satellite か Proxy の URL を Red Hat Network の場所 フィールドに入力します。
HTTP プロキシ経由でインターネットに接続している場合は 更新場所の選択 ページに戻ります。 を押して先に進みます。
ボタンを押します。 表示されるポップアップウィンドウに HTTP プロキシに必要なフィールドを入力します。 使用しているプロキシが認証を必要とする場合はここにユーザー名とパスワードを入れます。 終了したら、 ボタンを押して続行します。 図2.4 アカウント情報の入力
アカウント情報の入力 ページではユーザーに RHN ログイン 情報の入力 (情報がある場合) またはログインがない場合は新規アカウントの作成が求められます。 新規の RHN アカウントを作成するには、「新規アカウントの作成」ボタンを押します。 アスタリスク (*) が付いているフィールドに入力を行います。 また、 その他、 必要と思われる情報があればそれも入力します。 「新規ログインの作成」ボタンを押して新しいログインを作成します。
注記
組織の一部として RHN Hosted に登録している場合は、 この画面を使用した新規アカウントの作成は行わないでください。 組織の管理者に連絡してアカウントの作成を依頼してください。 その後、 「アカウント情報の入力」ページで情報入力を行います。 これを行わないと、組織あるいはそのリソースに正しく関連付けが行われない可能性があります。
図2.5 システムプロファイルの作成
ユーザーのシステムプロファイルの作成 ページを使用すると登録しているシステム用のプロファイル名を選択することができます。 いずれのシステムでもデフォルト名はそのシステムのホスト名になりますが、 必要に応じて変更することもできます。 ハードウェアとパッケージ情報を RHN に報告するかどうかも選択できます。 この情報を報告するよう選択することをお勧めします。 情報を報告することにより RHN はそのシステムを自動的にシステムに最適なベースチャンネルおよび子チャンネルにサブスクライブさせることができるようになります。 必要に応じて、 または のボタンを押して
rhn_register
がこの手順で RHN あるいは Satellite にアップロードした情報を表示させることができます。
注記
この自動登録では RHN Tools チャンネルなどのオプションとなる子チャンネルへのシステムの自動サブスクライブは行いません。 システムの登録と共に選択したいいくつかのチャンネルセットに自動的にサブスクライブさせたい場合は、 キックスタートプロファイルか
rhnreg_ks
とアクティベーションキーを組み合わせて使用し自動サブスクライブを行うことを考慮してみてください。
図2.6 システムのサブスクリプション詳細の確認
システムのサブスクリプション詳細を確認 ページではシステムをサブスクライブさせているベースチャンネルと子チャンネルの情報を表示します。 少し時間を取ってこれらのチャンネルを確認してから を押して続行します。
図2.7 ソフトウェア更新のセットアップの完了
ソフトウェア更新の設定を終了 ページは Red Hat Enterprise Linux 5 システムを正しく RHN に登録できたことを示します。 この時点以後は、 ソフトウェア更新の受信に関しては何も行う必要はありません。 更新が利用可能になるとデスクトップの右上にパッケージアイコンが表示されます。 このアイコンをクリックして利用可能な更新を適用します。 をクリックしてウィザードを終了します。
注記
このシステムに使用できるエンタイトルメントがないと、 この最終ページには登録に失敗したことが表示されます。 この表示はシステムプロファイルが RHN に格納されていないという意味ではなく、 単に手動による作業を必要としない自動更新は受信されないということです。 追加エンタイトルメントの購入または Satellite 管理者からのエンタイトルメントの取得は、 RHN や Satellite の Web インターフェースにログインするばいつでも行うことができます。
ボタンを押してウィザードを閉じます。
2.1.1. rhn_register のコマンドラインバージョン リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
rhn_register
にはコマンドラインのバージョンもあります。 グラフィカルなデスクトップがない環境で RHN または Satellite にアクセスができるようシステムを登録することができます。
シェルプロンプトで
rhn_register
を入力します。 シェルターミナルウィンドウを開いているためグラフィカルではないバージョンを実行したい場合は、 rhn_register --nox
と入力してグラフィカルなクライアントが開かないようにしなければなりません。
図2.8 rhn_register
コマンドラインバージョン
rhn_register
のコマンドラインバージョンのインターフェースにはグラフィカルなデスクトップバージョンと同じ設定画面があります。 しかし、 画面を移動するにはキーボード上の方向キーを使用して右や左に動いて選択を強調表示します。 動作を選択する場合はスペースバーを押します。 Tab を押すと、 テキストボックスやチェックボックス (選択した際に x
マークが付く) 、およびラジオボタン (選択時にアスタリスクが付く) など異なる操作要素間を移動していきます。