3.3. yum を使用してコマンドラインからパッケージを更新する
Yum パッケージマネージャ が Package Updater の基板となります。 Yum パッケージマネージャは RPM のインストールの改善を目的としてデューク大学 (Duke University) で開発されました。
yum
は対応レポジトリでパッケージとその依存関係を検索し、 依存パッケージも一緒にインストールすることができるため依存に関する問題を軽減することができます。 Red Hat Enterprise Linux 5 は yum
を使用してパッケージの取り込みとそのインストールを行います。
Yum (Yellowdog Updater Modified) を使用する Red Hat Enterprise Linux 5 では
up2date
は使用できません。 Red Hat Enterprise Linux 5 でソフトウェアのインストールと更新を行うツールの全スタックは Yum をベースとするようになります。 Anaconda
インストールプログラム経由の初期インストールから pirut などのホストソフトウェア管理ツールまですべてが含まれます。
3.3.1. yum コマンド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
yum コマンドは一般的には以下のように入力されます。
yum command [package_name]
yum command [package_name]
デフォルトでは、 Yum は自動的に設定されたレポジトリをすべてチェックしてインストール中またはアップグレード中に全てのパッケージの依存関係を解決しようとします。 よく使用される
yum
コマンドの一覧を以下に示します。 使用可能な yum コマンドの全一覧は man yum
を参照してください。
yum install package_name
- 1 パッケージまたは複数パッケージから成るグループの最新バージョンのインストールに使用します。 指定パッケージ名に一致するパッケージがない場合は、 シェルのワイルドカードとみなされ、 一致するものはすべてインストールされます。
- yum update package_name
- 指定パッケージを利用可能な最新バージョンに更新する場合に使用します。 パッケージが指定されていない場合は
yum
によりインストール済みの全てのパッケージの更新が試行されます。--obsoletes
オプションを使用すると (yum -- obsoletes package_name
)、 yum は旧式パッケージの処理を行います。 たとえば、 更新により旧式扱いになっているパッケージは削除され適切なものに入れ替えられます。 - yum check-update
- このコマンドによりインストールしているパッケージに対して適用できる更新があるかどうかを確認することができます。
yum
は利用できる更新がある場合は全レポジトリからの全パッケージ更新の一覧を返します。 - yum remove package_name
- 指定したパッケージ、 およびそのパッケージに依存する他のパッケージを一緒に削除します。
- yum provides package_name
- 特定のファイルや機能を提供するパッケージの確定に使用されます。
- yum search keyword
- 対応レポジトリ内にある RPM の説明フィールド、 要約フィールド、 パッケージャーのフィールド、 パッケージ名のフィールドなどに指定したキーワードを含むパッケージを検索します。
- yum localinstall absolute path to filename
- yum を使用してマシン内のローカルな場所に格納されているパッケージをインストールする場合に使用します。