32.3. コアダンプの分析
システムクラッシュの原因を特定するには、crash ユーティリティーを使用します。これにより、GDB(GNU Debugger)と非常に似た対話式プロンプトを利用できます。このユーティリティーを使用すると、実行中の Linux システムや
netdump
、diskdump
、xendump
、kdump
で作成されたコアダンプを対話形式で分析できます。
関連するパッケージがインストールされていることを確認します。
vmcore
ダンプファイルを分析するには、crash および kernel-debuginfo パッケージがインストールされている必要があります。システムに crash パッケージをインストールするには、root
で次のコマンドを実行します。
yum install crash
yum install crash
kernel-debuginfo パッケージをインストールするには、yum-utils パッケージがインストールされていることを確認し、
root
で以下のコマンドを実行します。
debuginfo-install kernel
debuginfo-install kernel
このコマンドを使用するには、デバッグパッケージを含むリポジトリーにアクセスできる必要があることに注意してください。システムが Red Hat Subscription Management に登録されている場合は、「現在の設定の表示」 の説明に従って
rhel-6-variant-debug-rpms
リポジトリーを有効にします。システムが RHN Classic に登録されている場合は、システムを rhel-architecture-variant-6-debuginfo
チャンネルにサブスクライブし https://access.redhat.com/site/solutions/9907 ます。
32.3.1. crash ユーティリティーの実行 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
シェルプロンプトで次の形式のコマンドを入力してユーティリティーを起動します。
crash /usr/lib/debug/lib/modules/kernel/vmlinux /var/crash/timestamp/vmcore
crash /usr/lib/debug/lib/modules/kernel/vmlinux/usr/lib/debug/lib/modules/kernel/vmlinux/usr/lib/debug/lib/modules/kernel/vmlinux /var/crash/timestamp/vmcore/var/crash/timestamp/vmcore/var/crash/timestamp/vmcore
カーネル のバージョンは、
kdump
が取得したものと同じである必要があります。現在実行中のカーネルを確認するには、uname -r コマンドを使用します。
例32.2 crash ユーティリティーの実行