C.3.3.7. デバイス セクション
各
Device
セクションには、システムにビデオカードを 1 つ設定します。デバイス
セクションは最小限ですが、マシンにインストールされるビデオカードごとに追加のインスタンスが発生する可能性があります。
以下の例は、ビデオカードの一般的な
Device
セクションを示しています。
Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "mga" VendorName "Videocard vendor" BoardName "Matrox Millennium G200" VideoRam 8192 Option "dpms" EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "mga"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "Matrox Millennium G200"
VideoRam 8192
Option "dpms"
EndSection
以下のエントリーは、
Device
セクションで一般的に使用されます。
identifier
: このデバイス
セクションの一意の名前を指定します。これは必須エントリーです。Driver
: ビデオカードを使用するために X サーバーが読み込む必要があるドライバーを指定します。ドライバーの一覧は、/usr/share/hwdata/videodrivers
を参照してください。これは、hwdata パッケージでインストールされます。vendorname
- ビデオカードのベンダーを指定する任意のパラメーター。BoardName
: ビデオカードの名前を指定する任意のパラメーター。- video
ram: ビデオ
カードで利用可能な RAM 容量をキロバイト単位で指定するオプションのパラメーターです。この設定は、X サーバーがビデオ RAM の量を検出できるようにプローブできないビデオカードにのみ必要です。 BusID
: ビデオカードのバスの場所を指定するエントリー。ビデオカードが 1 つしかないシステムではBusID
エントリーが任意となり、デフォルトの/etc/X11/xorg.conf
ファイルにない場合があります。ただし、複数のビデオカードが搭載されているシステムでは、BusID
エントリーが必要です。screen
:Device
セクションが設定するビデオカード上のモニターコネクターまたはヘッドを指定する任意のエントリー。このオプションは、複数のヘッドを持つビデオカードにのみ有用です。複数のモニターが同じビデオカード上の異なるヘッドに接続されている場合は、個別のDevice
セクションが存在し、本セクションのそれぞれに異なるScreen
値を指定する必要があります。Screen
エントリーの値は整数である必要があります。ビデオカードの最初のヘッドの値は0
です。それぞれの追加ヘッドの値は、この値を 1 つ増やします。オプション "option-name"
- セクションの追加パラメーターを指定する任意のエントリー。< ;option-name> を、man ページのxorg.conf(5)
のこのセクションに記載されている有効なオプションに置き換えます。より一般的なオプションの 1 つに、「dpms」
(ディスプレイ Power Management Signaling、VESA 標準用)があり、モニター用の「スターバルコンプライアンス」設定を有効にします。