C.3.3.8. Screen セクション
各
スクリーン
セクションは、Device
セクションと Monitor
セクションを参照して、1 つのビデオカード(またはビデオカードヘッド)を 1 つのモニターにバインドします。スクリーン
セクションは最小限ですが、マシン上にある各ビデオカードとモニターの組み合わせに追加インスタンスが発生する場合があります。
以下の例は、一般的な
Screen
セクションを示しています。
以下のエントリーは、
Screen
セクションで一般的に使用されます。
identifier
: このスクリーン
セクションに一意の名前を指定します。これは必須エントリーです。device - デバイス
セクションの一意の名前を指定します。これは必須エントリーです。
- monitor:
Monitor
Monitor
セクションがxorg.conf
ファイルに定義されている場合のみ必要です。通常、モニターは自動的に検出されます。 DefaultDepth
: デフォルトの色深度をビット単位で指定します。上記の例では、16
(数千の色を提供する)がデフォルトです。DefaultDepth
エントリーは 1 つだけ許可されますが、Xorg コマンドラインオプション -depth < n > で上書きできます。ここで、< n > は追加の深度を指定します。subsection "Display"
- 特定の色深度で利用可能な画面モードを指定します。Screen
セクションには複数のDisplay
サブセクションを使用できます。これは、画面モードが自動的に検出されるため、完全にオプションになります。通常、このサブセクションは自動検出されたモードを上書きするのに使用します。オプション "option-name"
- セクションの追加パラメーターを指定する任意のエントリー。< ;option-name> を、man ページのxorg.conf(5)
のこのセクションに記載されている有効なオプションに置き換えます。