24.5. ハードウェア情報の表示
24.5.1. lspci コマンドの使用
lspci コマンドは、PCI バスおよびそれらに接続されているデバイスの情報を表示します。システム内にあるすべての PCI デバイスを一覧表示するには、シェルプロンプトで以下を入力してください。
lspci
lspci
これは、以下のようにデバイスのシンプルな一覧を表示します。
lspci
~]$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82X38/X48 Express DRAM Controller
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82X38/X48 Express Host-Primary PCI Express Bridge
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #5 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #6 (rev 02)
[output truncated]
-v
コマンドラインオプションを使用して詳細出力を表示することもできます。詳細の出力には -vv
を指定することもできます。
lspci -v|-vv
lspci -v|-vv
たとえば、システムのビデオカードの製造元、モデル、およびメモリーサイズを確認するには、以下を入力します。
lspci -v
~]$ lspci -v
[output truncated]
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation G84 [Quadro FX 370] (rev a1) (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: nVidia Corporation Device 0491
Physical Slot: 2
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 16
Memory at f2000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=16M]
Memory at e0000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M]
Memory at f0000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=32M]
I/O ports at 1100 [size=128]
Expansion ROM at <unassigned> [disabled]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: nouveau
Kernel modules: nouveau, nvidiafb
[output truncated]
利用可能なコマンドラインオプションの一覧は、lspci(8)man ページを参照してください。