1.4. 別のネットワークインターフェイス命名スキームへの切り替え
デフォルトでは、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 10 は、ユーザーが RHEL のそれ以降のマイナーバージョンをインストールまたは更新した場合でも、rhel-10.0
命名スキームを使用します。デフォルトの命名スキームはほとんどの状況に適していますが、次のような理由で別のスキームバージョンに切り替える必要がある場合もあります。
- 新しいスキームによりインターフェイス名にスロット番号などの追加属性を追加すると、デバイスをより適切に識別できるようになります。
-
新しいスキームにより、カーネルによって割り当てられたデバイス名 (
eth*
) にudev
がフォールバックするのを防ぐことができます。これは、ドライバーが 2 つ以上のインターフェイスに対して一意の名前を生成するのに十分な一意の属性を提供していない場合に発生します。
前提条件
- サーバーのコンソールにアクセスできる。
手順
ネットワークインターフェイスをリスト表示します。
ip link show
# ip link show 2: eno1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether 00:00:5e:00:53:1a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff ...
Copy to Clipboard Copied! インターフェイスの MAC アドレスを記録します。
オプション: ネットワークインターフェイスの
ID_NET_NAMING_SCHEME
プロパティーを表示して、RHEL が現在使用している命名スキームを特定します。udevadm info --query=property /sys/class/net/eno1 | grep "ID_NET_NAMING_SCHEME"
# udevadm info --query=property /sys/class/net/eno1 | grep "ID_NET_NAMING_SCHEME" ID_NET_NAMING_SCHEME=rhel-8.0
Copy to Clipboard Copied! このプロパティーは
lo
ループバックデバイスでは使用できないことに注意してください。インストールされているすべてのカーネルのコマンドラインに
net.naming-scheme=<scheme>
オプションを追加します。次に例を示します。grubby --update-kernel=ALL --args=net.naming-scheme=rhel-8.4
# grubby --update-kernel=ALL --args=net.naming-scheme=rhel-8.4
Copy to Clipboard Copied! システムを再起動します。
reboot
# reboot
Copy to Clipboard Copied! 記録した MAC アドレスに基づいて、命名スキームの変更により変更されたネットワークインターフェイスの新しい名前を特定します。
ip link show
# ip link show 2: eno1np0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether 00:00:5e:00:53:1a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff ...
Copy to Clipboard Copied! スキームを切り替えた後、
udev
によって、指定された MAC アドレスを持つデバイスにeno1np0
という名前が付けられます。これは以前はeno1
という名前でした。以前の名前を持つインターフェイスを使用する NetworkManager 接続プロファイルを特定します。
nmcli -f device,name connection show
# nmcli -f device,name connection show DEVICE NAME eno1 example_profile ...
Copy to Clipboard Copied! 接続プロファイルの
connection.interface-name
プロパティーを新しいインターフェイス名に設定します。nmcli connection modify example_profile connection.interface-name "eno1np0"
# nmcli connection modify example_profile connection.interface-name "eno1np0"
Copy to Clipboard Copied! 接続プロファイルを再アクティブ化します。
nmcli connection up example_profile
# nmcli connection up example_profile
Copy to Clipboard Copied!
検証
ネットワークインターフェイスの
ID_NET_NAMING_SCHEME
プロパティーを表示して、RHEL が現在使用している命名スキームを特定します。udevadm info --query=property /sys/class/net/eno1np0 | grep "ID_NET_NAMING_SCHEME"
# udevadm info --query=property /sys/class/net/eno1np0 | grep "ID_NET_NAMING_SCHEME" ID_NET_NAMING_SCHEME=_rhel-8.4
Copy to Clipboard Copied!