8.11. ログアナライザーツールを使用したクライアント要求の追跡


System Security Services Daemon (SSSD) には、複数の SSSD コンポーネントからのログファイルにわたり、要求を最初から最後まで追跡するに使用できるログ解析ツールが組み込まれています。

8.11.1. ログアナライザツールのしくみ

ログ解析ツールを使用すると、複数の SSSD コンポーネントからのログファイル全体で SSSD リクエストを最初から最後まで追跡できます。sssctl analyze コマンドを使用してアナライザーツールを実行します。

ログアナライザツールは、SSSD の NSS および PAM の問題をトラブルシューティングし、SSSD デバッグログをより簡単に確認するのに役立ちます。SSSD プロセス全体の特定のクライアントリクエストにのみ関連する SSSD ログを抽出して出力できます。

SSSD は、ユーザー認証 (sussh) 情報とは別に、ユーザーおよびグループの ID 情報 (idgetent) を追跡します。NSS レスポンダのクライアント ID(CID) は PAM レスポンダーの CID とは独立しており、NSS と PAM のリクエストを解析すると重複した数値が表示されます。--pam オプションを sssctl analyze コマンドとともに使用して、PAM リクエストを確認します。

注記

SSSD メモリーキャッシュから返されたリクエストはログに記録されず、ログアナライザツールで追跡できません。

関連情報

  • sudo sssctl analyze request --help
  • sudo sssctl analyze --help
  • システム上の sssd.conf および sssctl man ページ

8.11.2. ログアナライザツールの実行

ログ解析ツールを使用して、SSSD 内のクライアント要求を追跡および分析します。

前提条件

  • ログ解析機能を有効にするには、/etc/sssd/sssd.conf ファイルの [$responder] セクションと [domain/$domain] セクションで debug_level を 7 以上に設定する必要があります。
  • 分析するログは、libtevent チェーン ID をサポートする互換性のあるバージョンの SSSD、つまり RHEL 8.5 以降の SSSD からのものである必要がある。

手順

  1. ログ解析ツールを list モードで実行して、追跡対象の要求のクライアント ID を特定し、-v オプションを追加して詳細な出力を表示します。

    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    # sssctl analyze request list -v

    SSSD に対して行われた最近のクライアントリクエストの詳細なリストが表示されます。

    注記

    PAM リクエストを分析する場合は、sssctl analyze request list コマンドを -pam オプション付きで実行します。

  2. show [unique client ID] オプションを指定してログアナライザツールを実行し、指定したクライアント ID 番号に関連するログを表示します。

    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    # sssctl analyze request show 20
  3. 必要に応じて、ログファイルに対してログアナライザツールを実行できます。次に例を示します。

    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    # sssctl analyze request --logdir=/tmp/var/log/sssd

関連情報

  • sssctl analyze request list --help
  • sssctl analyze request show --help
  • システム上の sssctl man ページ
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat, Inc.