第33章 システムリカバリー


Red Hat Enterprise Linux 6nbsp;Hat Enterprise Linux 6nbsp;LinuxRed Hat Enterprise Linux 6nbsp;6 は、3 つのシステムリカバリーモード、レスキューモード、シングルユーザーモード、および 緊急モード を提供し、誤作動システムを修復するために使用できます。本章では、各システムリカバリーモードで起動する方法を説明し、システムのリカバリーモードを使用してのみ解決できる特定の問題を解決するためのガイダンスを提供します。
以下は、システムリカバリーモードのいずれかで起動する必要がある、通常の理由です。
  • Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux(ランレベル 3 または 5)で通常起動することはできません。
  • システムが正常に実行中に解決できないハードウェアまたはソフトウェアの問題を解決する必要があります。または、ハードドライブから重要なファイルにアクセスしたい場合があります。
  • root パスワードを忘れてしまった。
背後の問題の一部は、「システムリカバリーモードでの問題の解決」 で説明されています。

33.1. レスキューモード

レスキューモード は、システムのハードドライブではなく、CD-ROM や USB ドライブなどの外部メディアから完全に小規模な Red Hat Enterprise Linux 環境を起動する機能を提供します。さまざまな問題を修復するコマンドラインユーティリティーが含まれています。このモードでは、ファイルシステムを読み取り専用としてマウントしたり、ファイルシステムをマウントしたり、ドライバーディスクで提供されるドライバーをブラックリストに追加したり、システムパッケージをインストールまたはアップグレードしたり、パーティションを管理したりできます。
レスキューモード で起動するには、以下の手順に従います。

手順33.1 レスキューモードでの起動

  1. 最小限の起動メディアまたは完全インストール DVD もしくは USB ドライブからシステムを起動し、ブートメニューが表示されるまで待ちます。選択したメディアからシステムを起動する方法は、『インストールガイド』 の該当する章を参照してください。
  2. 起動メニューから、rescue キーワードをカーネルパラメーターとして起動コマンドラインに追加します。
  3. システムの起動時にドライバー ディスクで提供されるサードパーティーのドライバー が必要な場合は、起動コマンドラインに dd オプションを追加して、そのドライバーを読み込みます。
    rescue dd
    システムの起動時にディスクドライバーを使用する方法は、『インストールガイド』 の該当する章を参照してください。
  4. Red Hat Enterprise Linux 6nbsp;Hat Enterprise Linux 6nbsp;LinuxRed Hat Enterprise Linux 6nbsp;6 ディストリビューションに含まれるドライバーが原因でシステムが起動しないようにする場合は、起動コマンドラインに rdblacklist オプションを追加してそのドライバーをブラックリストに指定します。
    rescue rdblacklist=driver_name
  5. 基本的な質問に回答し、プロンプトが表示されたら有効なレスキューイメージの場所を選択します。ローカル CD-ROMハードドライブNFS イメージFTP、または HTTP から関連するタイプを選択します。選択した場所には有効なインストールツリーが含まれ、インストールツリーは Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux のバージョンと同じバージョンの Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux 用でなければなりません。これは、ブートしたディスクです。ハードドライブ、NFS サーバー、FTP サーバー、または HTTP サーバーにインストールツリーを設定する方法は、『インストール ガイド』 の該当する章を参照してください。
    ネットワーク接続を必要としないレスキューイメージを選択すると、ネットワーク接続を確立するかどうかが尋ねられます。ネットワーク接続は、ファイルを別のコンピューターにバックアップする必要がある場合や、共有ネットワークの場所からいくつかの RPM パッケージをインストールする必要がある場合に役立ちます。
  6. 以下のメッセージが表示されます。
    The rescue environment will now attempt to find your Linux installation and mount it under the directory /mnt/sysimage. You can then make any changes required to your system. If you want to proceed with this step choose 'Continue'. You can also choose to mount your file systems read-only instead of read-write by choosing 'Read-only'. If for some reason this process fails you can choose 'Skip' and this step will be skipped and you will go directly to a command shell.
    Continue を選択すると、システムは /mnt/sysimage/ ディレクトリーに root パーティションをマウントしようとします。root パーティションには、通常、/home//boot//var/ などの複数のファイルシステムが含まれます。これは、正しい場所に自動的にマウントされます。パーティションのマウントに失敗すると、通知されます。Read-Only を選択すると、システムは /mnt/sysimage/ ディレクトリーにファイルシステムをマウントしようとしますが、読み取り専用モードになります。Skip を選択すると、ファイルシステムがマウントされません。ファイルシステムが破損していると思われる場合は、スキップ を選択します。
  7. レスキューモードでシステムを選択すると、仮想コンソール(VC)1 および VC 2 に以下のプロンプトが表示されます。Ctrl-Alt-F1 のキーの組み合わせを使用して VC 1 にアクセスし、Ctrl-Alt-F2 を使用して VC 2 にアクセスします。
    sh-3.00b#
Continue 」を選択してパーティションを自動的にマウントし、正常にマウントされた場合は、シングルユーザーモード になります。
ファイルシステムがマウントされている場合でも、レスキューモード ではデフォルトの root パーティションは一時的な root パーティションで、通常のユーザーモードで使用されるファイルシステムの root パーティションではありません(runlevel 3 または 5)。ファイルシステムのマウントを選択し、正常にマウントされた場合は、次のコマンドを実行してレスキューモード環境の root パーティションを、ファイルシステムの root パーティションに変更できます。
sh-3.00b# chroot /mnt/sysimage
これは、root パーティションが / としてマウントされる必要がある rpm などのコマンドを実行する必要がある場合に便利です。chroot 環境を終了するには、exit と入力してプロンプトに戻ります。
Skip を選択した場合は、ディレクトリーを作成し、以下のコマンドを入力して、レスキューモード 内でパーティションまたは LVM2 論理ボリュームを手動でマウントできます。
sh-3.00b# mkdir /directory
sh-3.00b# mount -t ext4 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 /directory
/directory は作成したディレクトリーで、/dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 はマウントする LVM2 論理ボリュームに置き換えます。パーティションが ext2 または ext3 タイプの場合は、ext4 をそれぞれ ext2 または ext3 に置き換えます。
すべての物理パーティションの名前が不明な場合は、次のコマンドを実行すると一覧が表示されます。
sh-3.00b# fdisk -l
LVM2 物理ボリュームやボリュームグループ、論理ボリュームの名前がすべて不明な場合はそれぞれ、pvdisplayvgdisplaylvdisplay のコマンドを使用します。
プロンプトから、以下のような多くの便利なコマンドが実行できます。
  • ネットワークが開始されている場合、sshscpping
  • テープドライブのユーザー用に dumprestore
  • パーティションの管理に partedfdisk
  • ソフトウェア インストールまたはアップグレードを行うための RPM
  • テキストファイルの編集の vi
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.