検索

11.2.9. 診断インターフェース

download PDF
ダイアルアップ接続を介してインターネットに接続する場合は、そのインターフェースに設定ファイルが必要になります。
PPP インターフェースファイルの名前は、以下の形式を使用して指定されます。
ifcfg-pppX
X は、特定のインターフェースに対応する一意の番号になります。
PPP インターフェース設定ファイルは、W vdial 時に自動的に 作成されます。または Kppp を使用して、ダイアアップアカウントを作成します。このファイルを手動で作成して編集することもできます。
以下は、一般的な /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp0 ファイルです。
DEVICE=ppp0
NAME=test
WVDIALSECT=test
MODEMPORT=/dev/modem
LINESPEED=115200
PAPNAME=test
USERCTL=true
ONBOOT=no
PERSIST=no
DEFROUTE=yes
PEERDNS=yes
DEMAND=no
IDLETIMEOUT=600
Serial Line Internet Protocol (SLIP)は別のダイヤアップインターフェースですが、あまり頻繁に使用されます。SLIP ファイルには、ifcfg-sl0 などのインターフェース設定ファイルの名前があります。
このファイルで使用可能な他のオプションには以下が含まれます。
DEFROUTE=answer
ここでの answer は以下のいずれかになります。
  • はい: このインターフェースをデフォルトルートとして設定します。
  • no: このインターフェースをデフォルトルートとして設定しません。
DEMAND=answer
ここでの answer は以下のいずれかになります。
  • はい : このインターフェースを使用すると、誰かが使用しようとしたときに、pppd が接続を開始できるようになります。
  • No: このインターフェースに対して接続を手動で確立する必要があります。
IDLETIMEOUT=value
value は、インターフェースが一意を切断するまでのアイドルアクティビティーの秒数です。
INITSTRING=string
ここでの string は、モデムデバイスに渡される初期化文字列です。このオプションは主に SLIP インターフェースで使用されます。
LINESPEED=value
value は、デバイスのボーレートです。使用できる標準値には、576003840019200、および 9600 が含まれます。
MODEMPORT=device
device は、インターフェースの接続を確立するために使用されるシリアルデバイスの名前です。
MTU=value
value は、インターフェースの 最大転送単位 (MTU)設定です。MTU は、フレームが受け入れ可能なデータの最大数(ヘッダー情報をカウントしません)を指します。重複状況によっては、これを 576 の値に設定すると、パケットがドロップされ、接続のスループットが大幅に向上します。
NAME=name
name は、ダイアルアップ接続設定のコレクションに指定されたタイトルへの参照です。
PAPNAME=name
name は、リモートシステムへの接続を許可する パスワード認証プロトコル (PAP)交換時に指定したユーザー名です。
PERSIST=answer
ここでの answer は以下のいずれかになります。
  • はい: このインターフェースは、モードがハングアップした後に非アクティブであっても、いつでもアクティブにする必要があります。
  • No: このインターフェースは、常にアクティブな状態を維持しないでください。
REMIP=address
ここでの address は、リモートシステムの IP アドレスになります。通常、これは未指定のままです。
WVDIALSECT=name
ここでの name は、このインターフェースを /etc/wvdial.conf のダイア設定に関連付けます。このファイルには、ダイアル対象の電話番号と、インターフェースに関するその他の重要な情報が含まれています。
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.