11.2.4. チャンネルボンディングインターフェース
						Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux を使用すると、管理者は 
ボンディングカーネルモジュールとチャンネルボンディング インターフェースと呼ばれる特別なネットワークインターフェースを使用して、複数のネットワークインターフェースを 1 つの チャンネル にバインドできます。このチャンネルボンディングにより、複数のネットワークインターフェースが 1 つとして機能できるようになり、また同時に帯域幅が増加し、冗長性を提供します。
					警告
							ネットワークスイッチを使わずにケーブルの直接接続を使用すると、ボンディングはサポートされません。本章で説明されているフェイルオーバーメカニズムは、ネットワークスイッチがないと予想どおりに機能しません。詳細についてはナレッジベースの記事『ボンディングは、クロスオーバーケーブルを使用したダイレクトコレクションをサポートしますか?』を参照してください。
						
注記
							active-backup、balance-tlb および balance-alb の各モードはスイッチの特定の設定を必要としません。他のボンディングモードでは、スイッチがリンクを集約するように設定する必要があります。たとえば、Cisco スイッチでは Modes 0、2、および 3 に EtherChannel を必要としますが、Mode 4 には LACP と EtherChannel が必要となります。kernel-doc パッケージでスイッチおよび 
bonding.txt ファイルで提供されるドキュメントを参照してください( 「その他のリソース」を参照)。
						11.2.4.1. ボンディングカーネルモジュールがインストールされているかの確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
							Red Hat Enterprise Linux 6 では、ボンディングモジュールはデフォルトで読み込まれません。
root で以下のコマンドを実行してこのモジュールを読み込みます。
						modprobe --first-time bonding
~]# modprobe --first-time bonding
							モジュールについての情報を表示するには、以下のコマンドを実行します。 
 
Copy to Clipboard
Copied!
 
 
Toggle word wrap
Toggle overflow
 
 
							 コマンドオプションの詳細は、
modinfo bonding
~]$ modinfo bonding
modprobe(8) man ページを参照してください。モジュールの読み込みおよびアンロードの詳細は、31章カーネルモジュールの使用 を参照してください。