検索

28.5.3. パッケージ情報の保存

download PDF
シングルマシンの ABRT インストールでは、問題は通常 RHTSupport や Bugzilla などの外部バグデータベースにレポートされます。通常、これらのバグデータベースへの報告には、問題が発生したコンポーネントおよびパッケージに関する知識が必要です。post-create イベントは、abrt-action-save-package-data ツール(他のステップ以外)を実行して、標準の ABRT インストールにこの情報を提供します。
集中クラッシュ収集システムを設定する場合、要件が大幅に異なる場合があります。必要性に応じて、2 つのオプションがあります。
問題の内部分析
問題データの収集後、パッケージ情報を外部のバグデータベースに報告せずに、インハウス内の問題を診断する予定がある場合に、収集する必要はありません。また、組織またはシステムにインストールされているサードパーティーアプリケーションが作成したプログラムで発生するクラッシュを収集することもできます。このようなプログラムが RPM パッケージの一部である場合は、クライアントシステム専用のクラッシュの収集システム では、それぞれの GPG キーを /etc/abrt/gpg_keys ファイルに追加するか、/etc/abrt/abrt-action-save-package-data.conf ファイルに以下の行を追加します。
OpenGPGCheck = no
プログラムが RPM パッケージに属していない場合は、クライアントシステムと 専用のクラッシュ収集システム の両方で以下の手順を実行します。
  • /etc/libreport/events.d/abrt_event.conf ファイルから以下のルールを削除します。
    EVENT=post-create component=
            abrt-action-save-package-data
  • /etc/abrt/abrt-action-save-package-data.conf ファイルに以下のディレクティブを設定して、インストール済みのパッケージに対応しない問題データディレクトリーを削除しないでください。
    ProcessUnpackaged = yes
外部バグデータベースへのレポート
または、クラッシュを RHTSupport または Bugzilla に報告することもできます。この場合は、パッケージ情報を収集する必要があります。通常、クライアントマシンと専用のクラッシュ収集システムでは、特定でないインストール済みパッケージセットがあります。そのため、クライアントからアップロードされる問題データが、専用のクラッシュ収集システムにインストールされているパッケージに対応していない可能性があります。標準の ABRT 設定では、問題データが削除されます(ABRT は、パッケージされていない実行可能ファイルでクラッシュとみなします)。これが発生しないようにするには、以下のように 専用のシステムABRT の設定を変更する必要があります。
  • /etc/libreport/events.d/abrt_event.conf ファイルに remote!=1 条件を追加して、クライアントマシンからアップロードされる問題データのパッケージ情報の誤った収集がされないようにします。
    EVENT=post-create remote!=1 component=
            abrt-action-save-package-data
  • /etc/abrt/abrt-action-save-package-data.conf に以下のディレクティブを設定して、インストール済みのパッケージに対応しない問題データディレクトリーを削除しないでください。
    ProcessUnpackaged = yes
専用システムにのみ必要な設定
この場合、クライアントシステムではそのような変更は不要であることに注意してください。パッケージ情報を収集し、パッケージされていない実行可能ファイルでクラッシュを無視します。
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.