28.3. コマンドラインインターフェースの使用
abrtd が保存した問題データは、コマンドラインインターフェースを使用して表示し、報告し、削除することができます。
				
					abrt-cli ツールの一般的な使用方法は、以下の構文を使用して記述できます。
				
abrt-cli [--version] command [args]
 abrt-cli [--version] command [args] 
					ここでの args は、問題データディレクトリーや、コマンドの変更オプション/またはオプションを表し、コマンド は以下のサブコマンドのいずれかになります。
				
- list: 問題を一覧表示し、問題データを表示します。
 - report: 問題を分析して報告します。
 - rm - 不要な問題を削除します。
 - info: 特定の問題に関する情報を提供します。
 
					特定の abrt-cli コマンドのヘルプを表示するには、以下を使用します。
				
abrt-cli command --help
 abrt-cli command --help  
					abrt-cli で使用される残りのコマンドは、以下のセクションで説明します。
				
28.3.1. 問題の表示 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
						検出された問題を表示するには、abrt-cli list コマンドを入力します。
					
Directory- 問題に関する情報をすべて含む問題データディレクトリーを表示します。count- この特定の問題が発生した回数を表示します。executable- クラッシュしたバイナリーまたは実行可能なスクリプトを示します。package- 問題の原因となったプログラムを含むパッケージ名を表示します。time- 問題の最後の日時を表示します。uid- クラッシュしたプログラムを実行したユーザーの ID を表示します。
						以下の表は、abrt-cli list コマンドで利用可能なオプションを示しています。すべてのオプションは相互に包含されるため、必要に応じて組み合わせることができます。すべてのオプションを組み合わせると、コマンド出力が最も包括的なものとなり、追加オプションを使用しない場合には、最も詳細が表示されます。
					
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| 追加のオプションがないと、abrt-cli list コマンドは、まだ報告されていない問題の基本情報のみを表示します。 | |
 -d、--detailed  |  既に生成されていれば バックトレース など、一覧表示された問題に関するすべての保存された情報を表示します。 | 
 -f,--full  | すでに報告されたすべての問題の基本情報を表示します。 | 
 -v、--verbose  | アクションに関する追加情報を提供します。 | 
						特定の問題についての情報のみを表示するには、以下のコマンドを使用できます。
					
abrt-cli info directory
 abrt-cli info directory 
						ここでの ディレクトリー は、確認中の 問題の問題データディレクトリー を表します。以下の表は、abrt-cli info コマンドで利用可能なオプションを示しています。すべてのオプションは相互に包含されるため、必要に応じて組み合わせることができます。すべてのオプションを組み合わせると、コマンド出力が最も包括的なものとなり、追加オプションを使用しない場合には、最も詳細が表示されます。
					
| オプション | 説明 | 
|---|---|
 追加のオプションがないと、abrt-cli info コマンドは、問題 データディレクトリー の引数で指定された問題の基本情報のみを表示します。 | |
 -d、--detailed  |  問題 データディレクトリー の引数で指定された問題の保存された情報をすべて表示します。これには、すでに生成された場合は backtrace が含まれます。 | 
 -v、--verbose  | abrt-cli info は、そのアクションに関する追加情報を提供します。 |