8.4.3. yum 変数の使用
yum コマンドおよびすべての Yum 設定ファイル(
/etc/ yum.conf および /etc/yum.repos.d/ ディレクトリー内のすべての .repo ファイル)で、以下の組み込み変数を使用および参照できます。
$releasever- この変数を使用して、Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux のリリースバージョンを参照できます。yum は、
/etc/yum.conf設定ファイルのdistroverpkg=値行から$releaseverの値を取得します。/etc/yum.confにそのような行がない場合、yum は redhat-release-server パッケージからバージョン番号を取得することで正しい値を推測します。$releaseverの値は、通常、メジャーリリース番号と Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Hat Enterprise Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux のバリアント(例:6Client、6Server)で構成されます。 $arch- この変数を使用して、Python の
os.uname()関数を呼び出す際に返り値としてシステムの CPU アーキテクチャーを参照できます。$archの有効な値には、i686およびx86_64が含まれます。 $basearch$basearchを使用して、システムのベースアーキテクチャーを参照できます。たとえば、i686 マシンにはi386のベースアーキテクチャーがあり、AMD64 および Intel 64 のマシンにはx86_64 のベースアーキテクチャーがあります。$YUM0-9- これら 10 個の変数は、それぞれ同じ名前を持つシェル環境変数の値に置換されます。これらの変数の 1 つが(たとえば
/etc/yum.confで)参照され、同じ名前のシェル環境変数が存在しない場合、設定ファイルの変数は置換されません。
カスタム変数の定義、既存の変数値の上書きを行うには、
/etc/yum/vars/ ディレクトリーに変数と同じ名前を持つファイルを作成して( 「$」 記号なし)、必要な値を 1 行目に追加します。
たとえば多くの場合、リポジトリーの詳細にはオペレーティングシステムの名前が含まれます。
$osname と呼ばれる新しい変数を定義するには、「Red Hat Enterprise Linuxnbsp;Hat Enterprise Linuxnbsp;Linux」 の新規ファイルを 1 行目に作成し、/etc/yum/vars/osname として保存します。
echo "Red Hat Enterprise Linux" > /etc/yum/vars/osname
~]# echo "Red Hat Enterprise Linux" > /etc/yum/vars/osname
「Red Hat Enterprise Linux 6nbsp;Hat Enterprise Linux 6nbsp;LinuxRed Hat Enterprise Linux 6nbsp;6」 の代わりに、
.repo ファイルで以下を使用できるようになりました。
name=$osname $releasever
name=$osname $releasever