This documentation is for a release that is no longer maintained
See documentation for the latest supported version 3 or the latest supported version 4.第20章 デバイスプラグインの使用
20.1. デバイスプラグインの機能 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
デバイスプラグインはテクノロジープレビューであり、実稼働環境のワークロードには適していません。テクノロジープレビュー機能は、Red Hat の実稼働環境でのサービスレベルアグリーメント (SLA) ではサポートされていないため、Red Hat では実稼働環境での使用を推奨していません。これらの機能は、近々発表予定の製品機能をリリースに先駆けてご提供することにより、開発プロセスの中でお客様に機能性のテストとフィードバックをしていただくことを目的としています。
Red Hat のテクノロジープレビュー機能のサポートについての詳細は、https://access.redhat.com/support/offerings/techpreview/を参照してください。
デバイスプラグインを使用すると、カスタムコードを作成せずに特定のデバイスタイプ (GPU、InfiniBand、またはベンダー固有の初期化およびセットアップを必要とする他の同様のコンピューティングリソース) を OpenShift Container Platform Pod で使用できます。デバイスプラグインは、クラスター全体でハードウェアデバイスを消費するための一貫性のある移植可能なソリューションを提供します。デバイスプラグインはこれらのデバイスのサポートを拡張メカニズムでサポートします。 これにより、これらのデバイスはコンテナーで利用可能となり、デバイスのヘルスチェックやセキュリティーが保護された状態でのデバイスの共有が可能になります。
デバイスプラグインは、特定のハードウェアリソースの管理を行う、ノード上で実行される gRPC サービスです (atomic-openshift-node.service
の外部にあります)。デバイスプラグインは以下のリモートプロシージャーコール (RPC) をサポートしている必要があります。
20.1.1. 外部デバイスプラグイン リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
デバイスプラグイン参照の実装を容易にするために、vendor/k8s.io/kubernetes/pkg/kubelet/cm/deviceplugin/device_plugin_stub.go という Device Manager コードのスタブデバイスプラグインを使用できます。