11.4. 仮想マシンのデプロイ


OpenShift Virtualization と Containerized Data Importer (CDI) をインストールしてアクティブ化した後、namespace を作成し、仮想マシン (VM) をデプロイします。

手順

  • YAML をデプロイし、仮想マシン定義と、Fedora オペレーティングシステムを含むデータボリュームの両方を作成します。

    次の例では、mig-vm namespace を使用します。また、次の YAML を使用して、Fedora 仮想マシンと、Fedora オペレーティングシステムを含むデータボリュームを作成します。

    apiVersion: kubevirt.io/v1
    kind: VirtualMachine
    metadata:
      name: rhel9-lime-damselfly-72
      namespace: mig-vm 
    1
    
      labels:
        app: rhel9-lime-damselfly-72
        kubevirt.io/dynamic-credentials-support: 'true'
        vm.kubevirt.io/template: rhel9-server-small
        vm.kubevirt.io/template.namespace: openshift
        vm.kubevirt.io/template.revision: '1'
        vm.kubevirt.io/template.version: v0.31.1
    spec:
      dataVolumeTemplates:
        - apiVersion: cdi.kubevirt.io/v1beta1
          kind: DataVolume
          metadata:
            name: rhel9-lime-damselfly-72
          spec:
            sourceRef:
              kind: DataSource
              name: rhel9
              namespace: openshift-virtualization-os-images
            storage:
              resources:
                requests:
                  storage: 30Gi
      running: true 
    2
    
      template:
        metadata:
          annotations:
            vm.kubevirt.io/flavor: small
            vm.kubevirt.io/os: rhel9
            vm.kubevirt.io/workload: server
          creationTimestamp: null
          labels:
            kubevirt.io/domain: rhel9-lime-damselfly-72 
    3
    
            kubevirt.io/size: small
            network.kubevirt.io/headlessService: headless
        spec:
          architecture: amd64
          domain:
            cpu:
              cores: 1
              sockets: 1
              threads: 1
            devices:
              disks:
                - disk:
                    bus: virtio
                  name: rootdisk
                - disk:
                    bus: virtio
                  name: cloudinitdisk
              interfaces:
                - masquerade: {}
                  model: virtio
                  name: default
              rng: {}
            features:
              acpi: {}
              smm:
                enabled: true
            firmware:
              bootloader:
                efi: {}
            machine:
              type: pc-q35-rhel9.4.0
            memory:
              guest: 2Gi
            resources: {}
          networks:
            - name: default
              pod: {}
          terminationGracePeriodSeconds: 180
          volumes:
            - dataVolume:
                name: rhel9-lime-damselfly-72
              name: rootdisk
            - cloudInitNoCloud:
                userData: |-
                  #cloud-config
                  user: cloud-user
                  password: password
                  chpasswd: { expire: False }
              name: cloudinitdisk
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
1
この例では、mig-vm namespace を使用します。
2
running: true を使用して、作成後に仮想マシンを起動する必要があることを指定します。
3
データボリュームは、データボリュームと同じ名前の rhel9-lime-damselfly-72 という永続ボリューム要求 (PVC) を作成します。

永続ボリューム (PV) にオペレーティングシステムが格納され、仮想マシンが起動します。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat