13.4. ビルドのプルーニング
使用年数やステータスによりシステムで不要となったビルドをプルーニングするために、管理者は以下のコマンドを実行できます。
oc adm prune builds [<options>]
$ oc adm prune builds [<options>]| オプション | 説明 | 
|---|---|
| 
								 | ドライランを実行する代わりにプルーニングが実行されることを示します。 | 
| 
								 | ビルド設定が存在せず、ステータスが complete、failed、error、または canceled のすべてのビルドをプルーニングします。 | 
| 
								 | 
								ビルド設定に基づいて、ステータスが complete の最後の  | 
| 
								 | 
								ビルド設定に基づいて、ステータスが failed (失敗)、error (エラー)、または canceled (中止) の最後の  | 
| 
								 | 
								現在の時間との対比で  | 
手順
- プルーニング操作によって削除されるものを確認するには、以下のコマンドを実行します。 - oc adm prune builds --orphans --keep-complete=5 --keep-failed=1 \ --keep-younger-than=60m- $ oc adm prune builds --orphans --keep-complete=5 --keep-failed=1 \ --keep-younger-than=60m- Copy to Clipboard Copied! - Toggle word wrap Toggle overflow 
- 実際に prune 操作を実行するには、 - --confirmフラグを追加します。- oc adm prune builds --orphans --keep-complete=5 --keep-failed=1 \ --keep-younger-than=60m --confirm- $ oc adm prune builds --orphans --keep-complete=5 --keep-failed=1 \ --keep-younger-than=60m --confirm- Copy to Clipboard Copied! - Toggle word wrap Toggle overflow 
開発者は、ビルドの設定を変更して自動ビルドプルーニングを有効にできます。